FILM ART | フィルムアート社 | 《アート》アート総合

ジャンル・シリーズ別

特集

audience_kakumei-1_2_aka.jpg
project_banner_2012.jpg
NCB_logo.jpg
practicalogo2.gif
event-banner3.gif
banner_filmart.gif
twitter_logo_outline.gif

お問合せ・連絡先

株式会社 フィルムアート社
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル

tel : 03-5725-2001
fax: 03-5725-2626
e-mail: info@filmart.co.jp

RSSフィード

《アート》アート総合

ジャンル・シリーズ別書籍リスト

フィルムアート社:既刊リスト


ラッセンとは何だったのか?
消費とアートを越えた「先」

lassen-hyo1-web.jpg原田裕規=編著/執筆者=斎藤環、北澤憲昭、大野左紀子、千葉雅也、大山エンリコイサム、上田和彦、星野太、中ザワヒデキ、暮沢剛巳、土屋誠一、河原啓子、加島卓、櫻井拓、石岡良治/四六判/268頁/定価 2,200円+税/ISBN 978-4-8459-1314-5
6月26日発売!
癒しの「マリン・アーティスト」なのか?
はたまた究極の「アウトサイダー」なのか?

バブル期以後、イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。その人気とは裏腹に、美術界ではこれまで一度として有効な分析の機会を与えられずに黙殺されてきた。

本書では、ラッセンを日本美術の分断の一つの象徴と捉え、徹底した作品分析と、日本における受容のかたちを明らかにしていく。
ラッセンについて考えることは、日本人とアートとの関係性を見詰め直し、現代美術の課題をあぶり出すことに他ならない。美術批評をはじめ、社会学、都市論、精神分析など多彩なフィールドに立つ論者15名による、初のクリスチャン・ラッセン論。

この本の詳細ページ


仕事や人生や未来について考えるときにアーティストが語ること
あなたはなぜつくるのですか?

artist-ga-katarukoto_cover-HP.jpg執筆者=会田誠、田中功起、山川冬樹、冨井大裕、下道基行、飯田竜太、野口里佳、中山英之、新津保建秀、真利子哲也、クワクボリョウタ、エキソニモ、梅田哲也、梅沢和木、高山明、危口統之、大山エンリコイサム、山縣良和、森永邦彦、タノタイガ、吉村芳生、須田悦弘、谷口真人、和田淳、植本一子、二艘木洋行、井津由美子、中谷ミチコ、勝又公仁彦、小野博、遠藤幹子、足立あゆみ、203gow、田中和人、藤井光、村上タカシ、藤浩志、杉田陽平/野崎武夫=編/四六判/240頁/定価 1,900円+税/ISBN 978-4-8459-1301-5
5月25日発売!
同時代を共有する日本のアーティスト38名による、「つくること」と「生きること」の現在進行形。

クリエーションが困難な時代にあって、アーティストは、なぜ、それでもなおつくり続けるのか? 報われることもなかなか難しく、理不尽なことも多いであろう不安定な道をなぜ歩いて行くのか? 

いま、活躍している当代のアーティスト38人に、3つの質問を投げかけました。
「なぜつくるのですか?」
「なぜその道を進むのですか?」
「その先には何が見えますか?」

本書は、その問いにアーティストが真摯に対峙し、これまでの自らの経歴をあらためて整理し、思考し、紡ぎ出した、アーティストの精神に深く寄り添う言葉を集めました。それらの言葉は、アーティストたちの日々の創作活動への心構えや、クリエーションの思想/思考を、浮かび上がらせるものです。アーティストだけでなく、すべての「社会で働いて生きている人たち」にも、切実に、強く訴える、知恵と勇気が詰まった1冊です。

■現代アート、絵画、彫刻、写真、映像、建築、ファッション、演劇など、幅広い分野から執筆
■「アーティストたちの人生を動かした4つの〇〇(本、映画、音楽、美術作品、人物、ものごと、etc.」合計142本を開陳
■好評既刊『アーティストのためのハンドブック』


この本の詳細ページ


やわらかい建築の発想
未来の建築家になるための39の答え

yawarakai_kenchiku_obiari_HP.jpgフィルムアート社編集部=編/執筆者=いえつく、猪熊純、大西麻貴、木内俊克、田根剛、栃澤麻利、成瀬友梨、平瀬有人、藤原徹平/四六判/272頁/定価 1,700円+税/ISBN 978-4-8459-1202-5
4月22日発売!
これからの建築は、どのように「やわらかく」社会と接合していけるのか

本書では、さまざまな場で活躍中の若手建築家たちに、建築内/外、学生/プロ、ミクロ/マクロ、具体的/抽象的な視点から、核心をついたシンプルな質問をランダムになげかけています。建築についてはもちろん、建築の「外」のことについて、どのような関心や問題意識を持ち、建築の文化的な意味をどう理解し、未来にどんな文脈をつくりだしていくのか。著者たちのその実践から、建築の様々な「やわらかさ」の可能性を提案しています。

アートやコミュニティにも視野を広げる若手建築家たちの頭の中=建築的思考プロセスは、私たちの生活にどう結びつくのか。社会をどう変えていけるのか。この1冊で、基本的かつ実践的な建築の知識を得られるのはもちろん、広くしなやかな世界の見方によって、これまで建築の専門書は難しいと思っていた人にも、新たな発想を促すことでしょう。

この本の詳細ページ


まなざしのエクササイズ
ポートレイト写真を撮るための批評と実践

manazashi-jacket_HP.jpgロズウェル・アンジェ=著/大坂直史=訳/A5判/432頁/定価 3,200円+税/ISBN 978-4-8459-1206-3
2月27日発売!
「人間を撮る」とはどういうことか?

ポートレイト写真は、写真史の中でも古くから人々の関心を集めてきたジャンルの一つである。本書では、ポートレイトの特徴である「対象を見る」という行為にスポットを当て、それぞれの写真家が被写体へ向けた視線を分析していく。また、多くの思想家や哲学者の言葉を交えた解説が展開され、読者は豊富な作品例を身近に感じながら、技術的知識に加え、批評的・歴史的視点を吸収することができる。


■ 横溝静による解説付
■ 120点におよぶ歴史的ポートレイトを掲載!
──
アンリ・カルティエ=ブレッソン、アウグスト・ザンダー、ロバート・フランク、ウィリアム・クライン、ゲルハルト・リヒター、ウタ・バース、ボリス・ミハイロフ、シンディ・シャーマン、ジェフ・ウォール、リー・フリードランダー、ナン・ゴールディン、ゲイリー・ウィノグランド、リチャード・アヴェドン、トーマス・ルフ、森村泰昌、横溝静……

この本の詳細ページ


路上と観察をめぐる表現史
考現学の「現在」

rojo-to-hyogen_HP.jpg監修=広島市現代美術館/執筆者=松岡剛、中谷礼仁、内海慶一、田中純、石川初、南後由和、みうらじゅん、中川理、福住廉/A5判/240頁/定価 2,200円+税/ISBN 978-4-8459-1209-4
1月28日発売!
観察の名手たちと、「つくり手知らず」による、路上のマスターピース。

今和次郎らが関東大震災を機に始めた「考現学」とは、東京の街と人々の風俗に注目し、生活の現状を調査考察するユニークな研究でした。その後、1986年に結成された路上観察学会をはじめ、「路上」の事物を「観察」することで市井の創造力に注目する活動が、現在にいたるまでさまざまな分野で展開されています。

広島市現代美術館で開催される「路上と観察をめぐる表現史―考現学以後」展では、観察者が路上で発見した創作物をあらためて紹介するとともに、観察/発見という行為が「表現」に昇華する様子を検証します。

本展の公式書籍である本書は、出品作家による作品図版・貴重資料はもとより、都市論、建築学、表象文化論、美術批評などさまざまなフィールドの論考やコラムを収録し、路上と観察をめぐる壮大なクロニクルを多角的に考察していきます。

「路上と観察をめぐる表現史─考現学以後」展覧会 公式書籍
 広島市現代美術館(2013年1月26日〜4月7日)にて開催


この本の詳細ページ


相対性コム デ ギャルソン論
なぜ私たちはコム デ ギャルソンを語るのか

CdG_cover_4c_HP.jpg西谷真理子=編/執筆者=五十嵐太郎+浅子佳英、千葉雅也、菊田琢也、平芳裕子、小澤京子、坂牛卓+入江徹+森永邦彦+松田達、井伊あかり、永江朗、成実弘至、井上雅人、長谷川祐子、藤原徹平、本間直樹+木ノ下智恵子、桑原茂一、柳本浩市、工藤雅人、西谷真理子/四六判/400頁/定価 2,600円+税/ISBN 978-4-8459-1299-5
12月17日発売!
ファッションがもつ無限の可能性を読み解くために。

1969年に誕生、1981年にパリ進出以来、世界のファッション、ひいてはクリエイション全般に大きなインパクトを与え続けるコム デ ギャルソン。その比類なきブランドを、問題提起的、思考実験的、体験的、さまざまなアプローチから照らし出す!


建築、哲学、アート、デザイン、都市論、メディア論、社会学……「ファッション」という分野にはとどまらず、さまざまなアプローチで語られ、論じられるべき重層性を持った、日本が世界に誇るブランド、コム デ ギャルソン。

従来のファッションジャーナリズムとは異なる視点で、ファッションについて自由に議論し書くことの重要性を実践した、かつてない「コム デ ギャルソン論」である本書は、コム デ ギャルソンという比類なきブランドからファッションの「向こう側」を読み解き、“ファッションを突き破るファッション”ともいうべき、あたらしいかたちを予感します。

■ 好評既刊 『ファッションは語りはじめた──現代日本のファッション批評』


この本の詳細ページ


アートと音楽
新たな共感覚をもとめて

Art-to-ongaku_HP.jpg東京都現代美術館 監修/執筆者=坂本龍一、岡田温司、池上高志、若尾裕、眞壁宏幹、畠中実、長谷川祐子/A5判変形/上製/背継表紙/208頁/定価 3,000円+税/ISBN 978-4-8459-1207-0
11月3日発売!
音楽を見る。アートを聴く。
視覚と聴覚が出会い直すいま、「新たな共感覚」が生まれる――

20世紀初頭に始まり、1950年代以降の前衛芸術もそうであったように、お互いが憧れ続けた、感覚の二重奏ともいうべき「見ること」と「聴くこと」の総合感覚は、今日のデジタル技術の開発と洗練化により、次段階の位相を迎えつつあります。
東京都現代美術館での展覧会「アートと音楽 —新たな共感覚をもとめて」では、音楽、音に影響をうけて制作された視覚芸術作品(絵画、映像)やサウンド・インスタレーション、パフォーマンスなどの多様な表現を通して、視覚芸術と音楽が私たちの感性や想像力に与える本質的な意味を問い直します。

「私たちはもう一度、現代のアートの役割を、外界そして自然にさらす必要がある」──「アートと音楽 ─新たな共感覚をもとめて」展総合アドバイザー 坂本龍一

■東京アートミーティング[第3回]
 「アートと音楽 ─新たな共感覚をもとめて」公式書籍
 東京都現代美術館(2012年10月27日〜2013年2月3日)にて開催

この本の詳細ページ


アートスクールで学ぶ 101のアイデア

ArtSchool_hyou1_HP.jpgキット・ホワイト 著/村上華子 訳/四六判変形/224頁/定価 1,900円+税/ISBN 978-4-8459-1297-1
10月25日発売!
アートの“本質”を身につけるための発想とは何か。
作り、観て、深く感じるための方法が満載!

歴史上の名画や現代美術の作品を例に、アートの「核心」をコンパクトに伝授。表現形式、素材の選び方、構図の作り方とともに、何をどう観たらいいのか、知っておくべきアートの基本を理解できます。登場するアーティストの数々の箴言からは、アートによる発想の豊かさを日常に取り入れるためのヒントが満載。
アートを社会的/政治的/美学的にさまざまな方向性から偏りなく捉えているため、「個人と美術」「世界と美術」との関係を見つめ直すきっかけとなり、すべての現代人に刺激をもたらします。

美術系学生からアーティスト、キュレーターまでアートに関わる方々はもちろん、もっと深くアートを知りたい人、発想が求められる企画職などに携わるビジネスパーソンにも示唆を与える一冊です。

■<101のアイデア>シリーズ、好評発売中。
 ○『建築デザイン 101のアイデア』
 ○『ファッションデザイン 101のアイデア』
 ○『ビジネススクールで学ぶ 101のアイデア}
 ○『フィルムスクールで学ぶ 101のアイデア』
 ○『料理スクールで学ぶ 101のアイデア』

この本の詳細ページ


<民藝>のレッスン
つたなさの技法

mingei_jacket_HP.jpg鞍田崇+編集部 編/四六判/208頁/定価 1,700円+税/ISBN 978-4-8459-1183-7
1月26日発売!
「3.11」以降の日本において、民藝というのはひとつの灯台になるんじゃないかと思っています。 ──中沢新一

20世紀のはじめ、社会と芸術のあり方を一新すべく、柳宗悦らによって展開された民藝運動。古くて新しい民藝の世界に、いまあらためて関心が集まっています。本書では、建築家、料理研究家、デザイナー、哲学者、陶芸家など、様々なジャンルで活躍する執筆者たちが、民藝の「思想」と「実践」を、現代的な視点から明らかにしていきます。
モノに囲まれた時代に注ぐ、まなざしのあり方とは?いまこそ民藝を通じて、暮らしを見つめ直す「レッスン」をはじめてみましょう。

■中沢新一×鞍田崇 対談収録

この本の詳細ページ


アーティストのためのハンドブック
制作につきまとう不安との付き合い方

art%26fear-jacket-HP.jpgデイヴィッド・ベイルズ、テッド・オーランド 著/野崎武夫 訳/四六判/224頁/定価 1,700円+税/ISBN 978-4-8459-1175-2
11月25日発売!
悩める“アーティスト”に捧げる、
不確実な世界と向き合い、飛びたつための小さな哲学

本書は、アーティストが、自分の制作をしていく際の心がまえをコンパクトに説くやさしい哲学であり、迷った時、行き詰まって辞めたくなったときの心の助けになるような指南書です。
「この作品をつくるのは何のため?」
「これは行なう価値がある?」
「これを続けて食べていける?」
「多くの人が辞めてしまうのはなぜ?」……
誰もが覚えのある、アーティストでありつづけるかぎり襲われる、このような答えの出ない不安と共存し、飼い馴らしながら、自分の制作をやめずに続けていくための、「すべてのジャンルの〈制作者たち〉に効く常備薬」、“心の”サバイバル・ガイドなのです。

■全米で20年間読み継がれたアーティストのための手引書、待望の邦訳版!
■すべてのアーティスト/表現者/自分の道をコツコツと進む人、必読の書。

この本の詳細ページ


極意で学ぶ写真ごころ

shashingokoro-jacket_HP.jpg伊藤みろ 著/B5判/152頁/定価2,400円+税/ISBN 978-4-8459-1180-6
11月25日発売!
技術+αとは?
多くの写真技法の盲点をつく「極意」

本書は「記録」「創造的視点」「詩情」の3つ全てを兼ね備えた作品づくりを実践的に説きながらも、“写真における表現とは何か”という「心構え」まで踏み込んだ写真術を伝授します。また、写真技法の盲点であり、多くの人が正確には理解できていない「色温度」「あおり」の問題などにも基礎からアプローチし、世界水準のテクニックも多数収録。コラムではバウハウスの実験写真やムンカチの「動感のスタイル」などアートに関する歴史、押さえておくべき普遍的な知識を体得でき、あなたの写真表現の幅を広げます。

■「アサヒカメラ」誌で大反響を呼んだ連載、ついに書籍化!

この本の詳細ページ


秋山祐徳太子+しりあがり寿 ブリキの方舟

buriki_HP_web.jpg秋山祐徳太子、しりあがり寿 著/A5判/208頁/定価:2,200円+税/ISBN 978-4-8459-1181-3
10月26日発売!
「いま」を生きる私たちに与えられた
<脱力>の戦法

秋山祐徳太子の創作の原点となる「ブリキ」と、しりあがり寿が20世紀の終わりに発表した作品『方舟』を大胆に融合。闘争の60年代から3・11以降までの2人の軌跡を集大成的に紹介し、「ブリキの方舟」という切り口から新たな側面を導きだす。また、これまでどこにも語られることのなかった創作における「戦略性」や、閉塞感に満ちた現代におけるアートの存在意義など、ディープかつ現在的な視座から、いま見据える世界を解体していく。
戦後ポップカルチャーを疾走する2人による<滅び>の方舟が船出する!

『秋山祐徳太子+しりあがり寿 ブリキの方舟』展
 10月29日〜1月9日の期間、広島市現代美術館にて開催!!


この本の詳細ページ


共生のデザイン
禅の発想が表現をひらく

zen_cover_HP.jpg枡野俊明 著/A5横判/216頁/定価:1,800円+税/ISBN 978-4-8459-1178-3
10月21日発売!
世界で活躍する庭園デザイナーが、禅の思想と現代社会を鋭く捉える感性で、デザインの発想を初めて明かす

「禅」は現代アートまでつながる日本の芸術のもとにあるものであり、海外の映画監督や音楽家、大企業の経営者などにも多大な影響を与えている。
そんな禅の世界観から、実際にどんな思考プロセスを経て庭園が作られるかを知ることによって、とくに建築、デザイン、アートの分野で、創作活動の幅は大きく広がる。その表現が「自我」を越え、突き抜けるために必要なことは何か──。アーティストやクリエイター、ビジネスマンまで必読の書である。


この本の詳細ページ


ファッションは語りはじめた
現代日本のファッション批評

fashion-critique-jacket.jpg西谷真理子 編/蘆田裕史、千葉雅也、鈴木親、林央子、井伊あかり、黒瀬陽平、田村有紀、高野公三子、藤原徹平、金森香、中村茜、川田十夢、神田恵介、山縣良和、他 著/A5判/280頁/定価:2,200円+税/ISBN 978-4-8459-1169-1
8月24日発売!

現在進行形の日本のファッションをめぐるさまざまなことばを結集し、変わりはじめているファッションの輪郭を引き直す、クリエーションとクリティークの最前線!!

ファッションクリティーク元年!!
新しいファッションの在り方について問題意識を持つ気鋭の書き手/クリエイターが、ファッションの外部/内部を問わず集結。現代日本のファッションを位置付け、研究の視座を提供することで、現代ファッションのシフトチェンジの可能性を探る。同時代のファッションを語る言説や文脈の不在を今一度考えて、紡ぎ直していくための一冊です。

■A BATHING APE®、アンダーカバー、アンリアレイジ、ケイスケカンダ、matohu、シアタープロダクツ、リトゥンアフターワーズ、FINAL HOME、ハトラ、20471120、裏原系、オタクカルチャー、ストリートファッション、二次元と三次元、身体、AR、ノイズ、リアルクローズ、アイデンティティ、脱物語性、モダニズム、ファッションシステム、教育、コミュニケーション、インディペンデント、データベース消費……

この本の詳細ページ


これからのアートマネジメント
〝ソーシャル・シェア〟への道

ArtManagement_jacket_HP.jpg中川真+編集部 編/四六判/192頁/定価:1,700円+税/ISBN 978-4-8459-1163-9
4月9日発売!
あらゆる“場”を再生させるアートの戦略

ますます求められるアートマネジメントの仕事は多種多様。企業、学校、福祉、街の中のいたる場所で行なわれるアーツは、既存の考え方やシステムを打ち崩し、人と人、人と社会の新しい関係を創造します。

本書は、社会におけるアートの存在について、ダイナミックに捉えなおしながら、ダンス、美術、音楽、演劇など多様なジャンルの第一線で活躍中の著者たちが、アートマネジメントにおける大切な考え方や実践論を語ります。

アートそのものからではなく、マネジメントの現場が創造する、
日常とアートの新しいあり方へ――
→「詳細ページ」より「中身試し読み」ができます
■アーティスト・行政・企業・学校関係者などの、文化政策を学びたい人や企画・運営に携わる方、必読の書!

この本の詳細ページ


高嶺格 とおくてよくみえない

takamine_jacket_HP.jpg横浜美術館+広島市現代美術館 企画・監修/フィルムアート社 編集/A5判変形/240頁/2,400円+税/ISBN 978-4-8459-1162-2

1月24日発売!

全体なんていうものが存在するのか?
それは見えるのか?───高嶺格


現代の美術シーンにおいて特異な輝きを放つ美術家・高嶺格。
なぜ、美術家の道を選んだのか、制作におけるスタンス、現代社会における違和感など、展覧会に先駆けて語る高嶺格のロングインタビュー収録。

作家の方法論や思想を越えて、
アートが果たしうるべき瑞々しい可能性を予感させる、
全てのアートファン必読の書!

■大規模個展『とおくてよくみえない』(2011年1月21日[金]〜3月20日[日])は、間もなく横浜美術館で開催、その後、広島市現代美術館、イギリスのアイコンギャラリーほかを巡回!
http://www.yaf.or.jp/yma/index.php


この本の詳細ページ


写真のキーコンセプト
現代写真の読み方

photography_hyou1_web.jpgデイヴィッド・ベイト 著/犬伏雅一 訳/A5判/328頁/2,400円+税/ISBN 978-4-8459-1057-1
11月26日発売!
見ること、問うこと、話し合うこと。
写真と向き合うための、新しいスタイルの教科書!

乱立する現代写真論をより深く考え、さらに前進させるために。「写真」の本当の第一歩を踏み出したい人に向けた必読の一冊。

本書は、「写真とは何か?」という原点に立ち返り、写真の多義性と曖昧さへ積極的に立ち向かうための、新しい「写真の教科書」です。
歴史/写真の理論/ドキュメンタリーと物語/人物写真/風景写真/静物写真/アートと写真/写真のグローバル化。以上の8つの項目を写真を理解するための重要な概念(=キーコンセプト)として、秩序立った整理・分析をしていきます。
■各章ごとに、コンパクトに要点をあげた「章のまとめ」付き
■「レポート・論文、授業でのディスカッションに役立つ質問集」付き


この本の詳細ページ


IQ84以下!

jacket-web.gif中原昌也 著/A5判横/136頁/3,600円+税/両面刷りポスターカバー仕様/初版限定CD付き/ISBN 978-4-8459-1053-3
9月15日発売!
異能の表現者、中原昌也が放つ、かつてない「絵本」!初回限定CD付き!

文芸界から離れ2008年以降は音楽活動を中心に、精力的にCDリリース/ライブ活動をしてきた中原昌也が、なんと驚きの新展開で「絵本」の緊急出版!!
100枚の絵、物語、音楽が、いま、初めて、渾然一体となる……!
中原昌也の新展開が始まる!!!

■初版限定、録り下ろしイメージ楽曲を収録したCD付き!
■両面印刷のポスターカバー付き
(カバーを広げると特大ポスターになります)

■出版記念関連イベントも続々決定! 詳細はこちら


この本の詳細ページ


じぶんを切りひらくアート
違和感がかたちになるとき

石川直樹、下道基行、いちむらみさこ、遠藤一郎、志賀理江子、山川冬樹、高嶺格、三田村光土里 著/高橋瑞木+フィルムアート社 編/菊地敦己 デザイン/四六判/264頁/2,000円+税/ISBN 978-4-8459-1049-6
8月26日発売!
マイクロポップ、芸術起業論以降、アーティストたちが目指す “切実さのかたち”と“場”

アートが絵画や彫刻といったモノをつくり出すことだけではなく、ひとの思考そのものを具現化する行為であることが自明である今日、造形技術に長けていたり、美術館で作品を展示するひとだけがアーティストと呼ばれるわけではありません。
本書で登場する8人のアーティストは、閉塞した制度、あるいは慣習に違和感を抱きながら、自ら表現の「場」を開拓し続けてきました。ポスト・バブルの文化的に豊かだった90~00年代とは違って、今の時代にアートをはじめとしたカルチャーの担い手として生きていくには、それなりの覚悟が必要なのです。

---
彼/彼女たちに共通して言えるのは、自分の内部に耽溺せずに、外部との接触や摩擦を引き受け、自分の可能性を試し、既成の枠にとらわれない、世界との新しい結節点(ノード)を具現化しようと試みているところです。だから、アートは自分からはじまる。自らの責任において、既成の枠にとらわれない自由を求める意思があること、そしてそれを行動に移す勇気があること。そして、そうした彼らの生き方や考え方は、閉塞感に満ちた時代に生きるわたしたちに勇気を与えてくれるのではないでしょうか。──高橋瑞木(編者まえがきより)
---

この本の詳細ページ


芸術による教育

ハーバート・リード 著/宮脇理、岩崎清、直江俊雄 訳/A5判/421頁/5200円+税/ISBN 978-4-8459-0124-1
5月中旬、待望の復刊!
感性と知性を統合させる、いま必須な芸術教育改革への原典

教育の一般的な目的を、個々の人間に固有の特性の発達を促すと共に、引き出された個人的な特性を、所属する社会的集団と有機的な結合と調和させることであるとする。「芸術」を教育の基礎とすることを命題に、感性と知性を統合させる教育改革の原典から、生物学、心理学、生理学、社会学、哲学の諸分野を横断。21世紀の美的教育の役割を立証した、いままさに必要とされる世界の教育関係者が注目する改革への名著が、期待に応えて甦る。

「私はただ、芸術は苦痛以外の唯一の教師であるという事実に注意を促しているのである。」──バーナード・ショー

■1943年初版後、改訂第三版が底本
■わかりやすい現代日本語での翻訳
■著者自身による詳細な註記と参考文献、
 5つの章末に分けられた補遺を全面的に収録

この本の詳細ページ


サウンドアート
音楽の向こう側、耳と目の間

アラン・リクト 著/ジム・オルーク まえがき/荏開津広、西原尚 訳/木幡和枝 監訳/四六判変形/352頁/2,500円+税/ISBN 978-4-8459-0942-1
4月23日発売!
サウンドアートの歴史とその発展、新たな展望を示す、NYの気鋭の音楽家、アラン・リクトによる新しいサウンドアート研究の決定版、待望の日本語訳!

NYアンダーグラウンドの熱気の中で過ごした、音楽家でありミニマル・ミュージック研究家でありジャーナリストとしての顔を持つアラン・リクトが、アカデミックなカテゴリーから脱し、現場で得た「音」をめぐる「アート」のさまざまな事象を縦横無尽に書き尽くした、これまでにないサウンドアートの地図作成の試みです!

「本書を読んだあと、音に目を向けたあなたは、それが音なのかアートなのかを自問することになるだろう。そしてまたもやスタート地点に立つことになる。」 ジム・オルーク(まえがきより)

推薦コメントいただきました!(5月5日更新)
「サウンドアートと呼ばれることで、聴こえてくるもの、見えてくるものこそ、いまの時代の耳と目が求めるものだ。サウンドアートをめぐって、過去から浮かび上がる発見と、未来に触れるヒントが書かれた本。そして、僕が好きだったギタリストが書いた本。」
原 雅明

「見よ! 優雅な愚行の連続。これを豊かと言わずに、何と言おう?」
中原昌也

「サウンド!?アート!?サウンドアートとは!?日常と非日常のあらゆるところにひそむ音と音楽。楽しみ方と発見と想像力と感覚を研ぎすます閃きと知恵くらべ。その繰り返し。時代はめぐる。そしてその繰り返し。サウンド!?アート!?サウンドアートっていったい!?」
コンピューマ(a.k.a.松永耕一)

■約90点に及ぶ豊富な図版を収録!
■恩田晃による日本語版特別寄稿!

この本の詳細ページ


生きるための試行
エイブル・アートの実験

エイブル・アート・ジャパン+フィルムアート社 編/B5判変型/160頁/1,800円+税/ISBN 978-4-8459-1044-1
2月25日発売!
エイブル・アートの活動のなかから、2004年から2008年の5年間にわたって試行/実験された舞台芸術である「エイブルアート・オンステージ」を再検証し、境界のないインクルーシブ(多様性を包摂する)な未来世界を描く。

障害/健常、病気/健康、目に見えないもの/見えるもの、
私たちは、境界線のある世界に生きている。
エイブルアートは、この境界線そのものに問いかけ、
演劇、ダンス、音楽などをさまざまな表現を使いながら、
障害/健常の境界を乗り越えようとする「可能性の芸術」です。
[執筆者]
平田オリザ(演出家)、大友良英(ミュージシャン)、雨宮処凛(エッセイスト、「こわれ者の祭典」名誉会長)、近藤良平(ダンサー「コンドルズ」主宰)、羊屋白玉(演出家、俳優)、岩下徹(舞踏家)、野村誠(音楽家)、宮沢章夫(演出家、文筆家)、播磨靖夫(たんぽぽの家 理事長)ほか

この本の詳細ページ


エイブルアート・オンステージ国際交流プログラム
「飛び石プロジェクト」戯曲集
『血の婚礼』『Stepping Stones』

エイブルアート・オンステージ国際交流プログラム「飛び石プロジェクト戯曲集」制作委員会 編/吉野さつき監修/四六判/並製/144頁/1,500円+税/ISBN 978-4-8459-1045-8
2月25日発売!
障害のある人たちとアーティストのコラボレーションが、舞台芸術と社会の新しいカタチを切り開く!

聞こえない人も、見えない人も、車椅子の人も、知的障害のある人も、そうでもない人も、一緒にステージに立ち演劇空間を生み出す……。「フルボディ・アンド・ザ・ヴォイス」と「グレイアイ・シアター・カンパニー」の演出家による実験的な舞台が、これまでの演劇の常識を揺さぶり、多くの演劇人、観客に強烈なインスピレーションを与えます!

この本の詳細ページ


BEUYS IN JAPAN ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命

水戸芸術館現代美術センター 編/A5判/224ページ/2,600円+税/
ISBN 978-4-8459-0941-4

2010年1月22日発売!
21世紀にボイスを召還せよ!

2010年1月24日まで、水戸芸術館現代美術ギャラリーにて「Beuys in Japan : ボイスがいた8日間」展が開催中!
http://www.arttowermito.or.jp/

環境問題、経済危機……バブル前夜の東京に、8日間滞在したドイツの現代美術家ヨーゼフ・ボイス。四半世紀を過ぎたいまの日本に、ボイスのメッセージがアクチュアルによみがえる!

ボイス来日に関わった関係者の証言や写真、現代においてボイスを読み解く気鋭の論考などを収録。また、ボイスを読み解くキーワード解説、ボイス関連年表を加えての豪華本です!


この本の詳細ページ


ホームシック
生活(2~3人分)

ECD 著/植本一子 写真/A5判変型/168ページ/1800円+税/
ISBN 978-4-8459-0937-7

10月15日発売!
ラッパーECDの、ハード核(コア)家族生活。

日本語ラップのオリジネイターとして深くリスペクトされるECD。本書は、アル中、閉鎖病棟入院といった"失点"な日々を乗り越え、新進カメラマン・植本一子との同棲、思いがけぬ妊娠そして出産と、結婚へ至る怒濤の人生の転換を綴った、生活密着型のリアルライフ文学です。ウェブ連載『We Are ECD+1』はその出産までで惜しまれつつ終了しましたが、本書では、その後日談としてECD+いちこ+娘との、ハード核(コア)家族のリアルすぎる"生活"や、二人の出会いやなれそめなど、盛りだくさんに加筆。慣れない日常に戸惑いながらも真摯に思考しながら行動を起こしてゆくそのさまが、核心を突いた言葉で、装飾を削ぎ落としたスタイルで書き綴られて行きます。それは文学の持つ最もシンプルなかたちであるとも言えるでしょう。日々を独特の視点で切り取る、新世代の注目の写真家・植本一子の写真も多数収録した、写真と文学のコラボレーション作品です。

■Public-image連載『We Are ECD+1』を完全収録
■それ以前の出来事や後日談を綴った書き下ろし原稿を大幅加筆!

この本の詳細ページ


ラッセル・シモンズの成功哲学 
ヒップホップ精神で成功を引き寄せる12の法則

ラッセル・シモンズ +クリス・モロー 著/菊池淳子 訳/四六版/320ページ/1700円+税/
ISBN 978-4-8459-0935-3

8月26日発売!
ランDMC、ビースティ・ボーイズ、LL・クール・Jなどをトップスターに押し上げた“ヒップホップのCEO”ことラッセル・シモンズが、やりたい仕事、なりたい自分、憧れの夢をあきらめないで進むための12の法則を伝授!

ヒップホップが何よりも好きな、ストリートによくいるゴロツキが、何としてもヒップホップに囲まれた生活をしたくて、音楽業界に飛び込みデフ・ジャム・レコードを創設し、持ち前の知恵とタフネスを武器に、一大ヒップホップ帝国を打ち立てた――。
そんなラッセル・シモンズが、カニエ・ウェストやジェイ・Z、パフ・ダディ、ボノ(U2)らリスペクトすべき仲間たちのエピソードを交えながら、これまでの人生やビジネスの実体験から得た“Tips”を分かりやすくそして力強く語りかける、人生を豊かにし仕事に成功する知恵とひらめきを呼ぶ12の法則!

この本の詳細ページ


建築デザイン 101のアイデア


マシュー・フレデリック 著/藤原恵洋 訳/四六判変形/224ページ/1900円+税/ISBN 978-4-8459-0933-9  8月10日発売!


建築を学ぶ学生、技術者、熟練した建築家、インテリアデザイナー必見! もう一度、建築デザインの基礎的な考え方を、頭を柔らかくして考えてみませんか? 

たとえば建築学科の、抽象的で退屈な授業にうんざりしていませんか? 建築はもっとシンプルで、かつ複雑で高度な技術を必要とします。途方も無い諸問題をひとつひとつクリアしていくうちに、気付いたら初心を忘れてしまっていませんか?

本書は、建築デザインを思考するためにヒントとなるシンプルなイラストと、それを補足するコメントが1対1の見開きで分かりやすく書かれています。ドローイングの基礎から、対位法、空間分節の考え方など、基本的だけれどくり返し反芻しなければならない諸問題を、101の項目に絶妙にまとめています。手に取りやすく、何度も読み返したくなる造本で、建築のみならずデザインを学ぶすべての人のハードユースに耐えうる一冊です!


この本の詳細ページ


フランク・ロイド・ライトの呪術空間 
有機建築の魔法の謎

草森紳一 著 大倉舜二 写真/A5判変型/288ページ/2,600円+税/ ISBN 978-4-8459-0932-2
絶賛発売中

洋の東西を問わず、文学、歴史、美術、書、写真、建築、思想、宗教、マンガ等々、さまざまなジャンルを横断し旺盛な執筆活動を繰り広げた博覧強記の物書き・草森紳一。2008年3月に惜しくも逝去した彼の、未刊行の連載が発掘、初単行本化! 写真家・大倉舜二による、アメリカ取材同行時の写真も多数掲載!


1974年夏、草森紳一は親交深い写真家・大倉舜二をともなって、アメリカはオクラホマを皮切りに、フランク・ロイド・ライトの「有機(オーガニック)建築」の概念から、自然・魔法・神秘思想と近代建築のミッシング・リンクを探る〈旅〉へ出た。その10年後1984年から1年間に渡り、建築専門誌『SD』誌上でライトの建築を巡る「内的な旅」の軌跡を綴ったものをまとめたものが本書。自在に飛びまわる草森の自由な発想が、時間も空間も飛び越えて、幻視の旅へ読者を誘う、摩訶不思議な建築論。草森一流の謎解きの〈見立て〉が冴えわたる!

この本の詳細ページ


写楽面 SHARAKU-MEN

cochae 作/四六判/48ページ/1,300円+税/ ISBN 978-4-8459-0931-5
絶賛発売中!
江戸の浮世絵師=写楽のユニークな役者絵がアイマスク(ポストカード)になってよみがえる!

日本のみならず海外でも人気の折り紙ユニットcochaeによる NIPPOP シリーズ第1弾! 写楽の役者絵のアイマスクがポストカードになりました。家族や友達に送ってみんなで楽しめます。

■09年7月4日~9月6日『写楽 幻の肉筆画』展 開催!
 @江戸東京博物館

この本の詳細ページ


コンピュータ・グラフィックスの歴史
3DCGというイマジネーション

大口孝之 著/A5判/272ページ/2600円+税/
ISBN 978-4-8459-0930-8

絶賛発売中!
「それまでまったく存在していない技術」はいかにして巨大産業に発展したのか? 
コンピュータ・グラフィックスという巨大なイマジネーションをカタチにしたパイオニアたちの努力の物語。貴重な図版と用語解説、キーパーソンの解説を付した、CG史の決定的入門書です。CG、映像技術、VFX、IT技術、グラフィック・デザイン、モーション・グラフィックス、アニメーション、立体3D映像に興味のあるすべての学生、ファン、プロフェッショナル必見!

この本の詳細ページ


「芸術」の予言!! 60年代ラディカル・カルチュアの軌跡

「季刊フィルム」コレクション・編集部編/序文・四方田犬彦/四六判変型/400ページ/2700円+税/
ISBN 978-4-8459-0929-2

マボロシの雑誌、『季刊フィルム』『芸術倶楽部』一挙解凍!!
60年代・70年代という、「カルチャー」がいちばん熱かった時代を読み解くバイブルです!

絶賛発売中!

1968年から1974年にかけて刊行されていた、知る人ぞ知る幻の雑誌、『季刊フィルム』『芸術倶楽部』に掲載された、荒木経惟、赤瀬川原平、寺山修司、横尾忠則、森山大道、中平卓馬、足立正生、桑原甲子雄、杉浦康平、篠田正浩、大島渚、磯崎新、高松次郎、高橋悠治、松平頼暁、湯浅譲二、宮井陸郎、武満徹、松本俊夫、粟津潔、飯村隆彦、中原佑介、今野勉etc…といったそうそうたる執筆陣たちの若き日のテキスト/座談会/インタビューを、よりすぐって1冊にアーカイヴ化! 
序文・四方田犬彦
★創業40周年記念★「季刊フィルム」コレクション

この本の詳細ページ


Next Creator Book
キュレーターになる! 
アートを世に出す表現者

住友文彦+保坂健二朗+編集部編/四六判/208ページ/1700円+税/
ISBN 978-4-8459-0926-1

絶賛発売中 

アーティストでも評論家でもない、もうひとつの大切な仕事

美術館内の展示、美術館外の展示まで、そしてひとりから、インターナショナルな展覧会にいたるまで、キュレーターの仕事のエッセンスと醍醐味、さらにはアートとキュレーションの可能性について多角的に捉えたいままでにない「キュレーター」本です。

この本の詳細ページ


メカスの映画日記 
ニュー・アメリカン・シネマの起源 1959-1971

★創業40周年記念復刊★

ジョナス・メカス著/飯村昭子訳/A5判/400ページ/3200円+税/
ISBN 978-4-8459-7406-1

絶賛発売中 

伝説の映画作家ジョナス・メカスの貴重なドキュメント! 神話的名著、待望の復刊!

アメリカにおける個人映画・非商業映画への道を切り開いていったジョナス・メカスが、1959年~1971年の日記を通してその時代精神を刻み付ける。
これほど非妥協的に、熱烈に、映画と人生のあり方を指し示した本があっただろうか。個人映画への熱望をみなぎらせて、既成のものに痛烈な弔辞を送る!

■蓮實重彦氏による本書評は詳細ページへ
(『シネマの記憶装置』所収*1979年小社刊)

この本の詳細ページ


写真屋・寺山修司 摩訶不思議なファインダー

田中未知=編 祖父江慎=アートディレクション/A5判上製/200ページ/3200円+税/ISBN 978-4-8459-0823-3

「わたしは噂の写真屋、謎の影さらいです!」

ふつうなら<真>を写すのが写真というものなのに、寺山は人間の、わざとらしさ、虚構、仮面、修辞、空々しさといった<虚>に惹かれて写真を撮りつづけた。限りなく「私」から遠ざかっていく人々――「変わることのない彼らの微笑みは、永遠の百年の中の死を生きてゆくのである」

★寺山修司没後25周年★
★フィルムアート社創立40周年記念出版★

この本の詳細ページ


メディアアートの教科書

白井雅人+森公一+砥綿正之+泊博雅 編/菊判/288ページ/2500円+税

パソコン&アート時代の表現とは?
歴史、思想、ソフトウェアの使い方まで、
メディアアートのすべてを網羅した決定書!

この本の詳細ページ


新しい芸術療法の流れ
クリエイティブ・アーツセラピー

関則雄 編/A5判/240ページ/2500円+税/
ISBN 978-4-8459-0715-1

自由な遊びの世界が
癒しに、つながっていく。

日米最前線のクリエイティヴ・アーツセラピスト、渾身の書き下ろし!


「クリエイティブ・アーツセラピー」とは、アートセラピー、ミュージックセラピー、ドラマセラピー、表現アートセラピーをはじめ、さまざまなモダリティ(様式)を用いたセラピーの総称である。セラピーの本質へ向かう流れである。 (本書「はじめに」より)

この本の詳細ページ


Next Creator Book
新世代写真術 世界を拓くフォトグラファー

犬伏雅一・森川潔・西尾俊一 編/216ページ/四六判/1700円+税

感じていることを、考えることへ。
メディア操作されない自分なりの撮り方とは?
新しいフォトグラファーを目指す人に
贈る、シリーズ第3弾!


まなざしのなかにイメージの惰性化した文化(モード、ステレオタイプ)が錯覚として忍び込んでいることもある。写真における技術もニュートラルではない。写真のかかえる罠に抗して、あなたの初めてのイメージを鍛え上げることはできるか。――本書序文より

Next Creator Book 好評発売中!
アートを書く!クリティカル文章術
ドキュメンタリー;リアルワールドへ踏み込む方法

この本の詳細ページ


大辻清司の写真 出会いとコラボレーション

大日方欣一+光田由里 編/248ページ/B5判/2400円+税/
ISBN 978-4-8459-0709-0

写真というメディアあり方をめぐって、「見る」「つくる」「語る」など、写真表現の新たな潮流を示し続けた写真家・大辻清司の全貌!

この本の詳細ページ


芸術の設計  見る/作ることのアプリケーション

岡崎乾二郎 編著/256ページ/A5判/2600円+税

美術、音楽、建築、ダンス......
マニュアルを超える、
表現技術のハード・コア!



ジャンルを超えて、技術を理解し、使いこなすための「作る現場」の教科書です。さまざまな表現形式を横断して、技術の核心に迫ります。

◎使えるアプリケーション/アーカイブ・ガイド付き


この本の詳細ページ


Next Creator Book
アートを書く!
クリティカル文章術

杉原賢彦・暮沢剛巳・前島秀国 編/224ページ/四六版/1600円+税/
ISBN 978-4-8459-0699-4

美術、音楽、映画......言葉にできない感動をどう言葉にするか。マニュアルには載っていない、プロの文章を目指す書き方講座。ダ・ヴィンチからヒッチコックまで、書き方の核心に大胆に迫る!

この本の詳細ページ


われらが時代のビッグ・アーティスト

辻川一徳 著/391ページ/菊判/3000円+税

トゥオンブリー、マッタ、シーガル、サン・ファール、ケリー、カロなど、国際的な業績をあげた芸術家に授与される「高松宮殿下記念世界文化章」受賞者のなかから、芸術家12人の人となりと芸術の本質にふれる!


この本の詳細ページ


Practica アート・リテラシー入門

フィルムアート社+プラクティカ・ネットワーク編/176ページ/B5判/1900円+税

本書は、これまで受け身でしかなかったオーディエンス(鑑賞者)が、より実践的に生活の中でアート活かすための方法、来るべき〈表現するオーディエンス〉のための情報を提供する新感覚アートテキストです。最小の知識と、最大の感性を使ってアートを読み説く新時代の鑑賞法を紹介します。

この本の詳細ページ


アートレス / マイノリティとしての現代美術

川俣 正著/A5判/2520円(税込み)

都市と歴史、多くの人と制作現場でかかわりながら、アノニマスな表現を目指す国際的美術作家のスリリングな自己検証の書。

この本の詳細ページ


イメージ・リテラシー工場 / フランスの新しい美術鑑賞法

ジャン=クロード・フォザ ほか著/B5判変型/3200円(税別)

絵画、写真、映画、インターネットなど様々なイメージをどう読み解くか?21世紀のまったく新しい課題に応えたヴィジュアル系教科書。フランスのベストセラーがついに上陸です!

この本の詳細ページ


絵本のためのブックエンド 第2号

bookend2.jpg絵本学会編/A5判/1400円(税別)

絵本学会が責任編集する絵本専門誌「ブックエンド」。 今号の特集は「絵本とミュージアム」。

この本の詳細ページ


絵本のためのブックエンド 第3号

絵本学会編/A5判/1300円(税別)

韓国絵本特集、ポップアップほか多様に進化し続ける絵本の現在を紹介。完全リニューアル!

この本の詳細ページ


キッズ・サバイバル / 生き残る子供たちの〈アートプロジェクト〉

ニコラス・ペーリー編 菊池淳子・三宅俊久訳/A5判/2400円(税別)

コラージュ、写真、ヴィデオなど、もがきながら創作する、全米で話題となった子供たちのアートによる自己再生への道!

この本の詳細ページ


芸術・思想家のラストメッセージ /人生の終わりに考えたことは純粋だった

フィルムアート社+石原陽一郎 編/四六判/1700円(税別)

現代を代表する思想家・アーティストなど、総勢40名の晩年の言葉を紹介。何かをやりぬいた人の言葉はこんなにも純粋だった!

この本の詳細ページ


現代美術を知る クリティカル・ワーズ

暮沢剛巳編/四六判/2000円(税別)

現代アートの最前線情報を、283の厳選した重要事項と人物のキーワードから読み抜く、最強の用語マニュアル!

この本の詳細ページ


粟津潔 デザインする言葉

津デザイン室編/四六判上製/1900円(税別)

デザイナー・粟津潔の重要発言、原画スケッチ、美術セット写真を集成。伝説的デザイナーのヴィジュアルメッセージ!

この本の詳細ページ


コンタクト・インプロヴィゼーション / 交感する身体

S・J・ノヴァック・立木あき子ほか訳/A5判/2800円(税別)

コンテンポラリーダンスからジェンダー間の差別のない動き、障害者同士の動きに至るまで、ダンス人間学へ向かう新ダンスの手法。

この本の詳細ページ


輝け60年代 草月アートセンターの全記録

「草月アートセンターの記録」刊行委員会/B5判/7500円(税別)

熱気をはらんで諸分野が活躍していた60年代。そこは前衛芸術の震源地だった!関係者50余人の証言と多彩・貴重な資料集成!

この本の詳細ページ


花のピカソと呼ばれ / 華道を超えていった宗匠勅使河原蒼風の物語

勅使河原純/四六判/2000円(税別)

ケタはずれの独創性で世界のアートを横断した草月流創始者の人となりと仕事を、俊英の批評家が同性の因縁をバネに追求する。


パスト・フューチュラマ / 20世紀モダーン・エイジの欲望とかたち

長澤均/A5判/2400円(税別)

デザイン、建築、モード、PC、映画、ハイヒール……20世紀のポップ的美学を「パピエ・コレ」編集長が初集成!

この本の詳細ページ


ヒトはなぜ絵を描くのか

hitowanaze_cov_HP.jpg中原佑介 編著/A5判/224頁/2400円+税/978-4-8459-0122-7
重版出来!
洞窟画をめぐり、その壮大な謎に挑む、さまざまな分野からの横断的探求!

ヒトが闇の空間に描いた理由は何か?
各視点からの解釈を伺い知ることで、新しい角度の見方や創造性を発見できるでしょう。ラスコーやアルタミラ等の洞窟画からチンパンジーの絵、ラクガキまで。ヒトが造形衝動にいたる根源に迫った労作です!

[対談者]
田淵安一(画家)、河合雅雄(サル学者)、橘秀樹(音響工学者)、中沢新一(宗教学者・思想家)、若林奮(彫刻家)、梅樟忠夫(民族学者・比較文明学者)、岩田誠(医学者)、片山一道(人類学者)、前田常作(画家)、李禹煥(造形作家)、木村重信(美術史家、美術評論家)

この本の詳細ページ


フルクサスとは何か / 日常とアートを結びつけた人々

塩見允枝子 著/256ページ/四六判/2300円(税別)

ジャンルを超えた実践で感性革命を目指し世界を駆抜けた芸術運動「フルクサス」。全世界に衝撃を与えた、カルチュラル・アート革命の全貌を、今に残る関係者が証言!

この本の詳細ページ


ロックアート / 神話そしてイマジネーション

粟津潔とN・A・R・A探検隊編/A5判/2200円(税別)

紀元前の太古から、北アメリカの荒野の岩壁に刻描された原始の絵画?シンボリックな図像を追って、神話的世界を遡行する!


「ワクのない表現」教室

wakunashi_s.jpg小串里子 著/184ページ/A4判/2200円+税

養護学校・美術教育40年の集大成。障害・年齢の枠を超えた、草の根のワークショップ!「未知なものに挑まないかぎり芸術ではない。ここには21世紀の美術教育の実践の手引きがある」(斎藤義重)


暴力と芸術 / ヒトラー、ダリ、カラヴァッジォの生涯

勅使河原 純/四六判/2000円(税別)

元貧乏画家ヒトラー。暴力偏愛者ダリ、殺人事件の犯人カラヴァッジォ。暴力と表現の親和性に肉迫した挑発的評伝!

この本の詳細ページ


絵描きの石原慎太郎

勅使河原純 著/四六判/1900円(税別)

政治、文学、絵画・・・・自ら絵を描き、大胆な文化政策を作るカリスマ政治家の最新評伝!

この本の詳細ページ