FILM ART | フィルムアート社 | 《アート》デザイン

ジャンル・シリーズ別

特集

audience_kakumei-1_2_aka.jpg
project_banner_2012.jpg
NCB_logo.jpg
practicalogo2.gif
event-banner3.gif
banner_filmart.gif
twitter_logo_outline.gif

お問合せ・連絡先

株式会社 フィルムアート社
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル

tel : 03-5725-2001
fax: 03-5725-2626
e-mail: info@filmart.co.jp

RSSフィード

《アート》デザイン

ジャンル・シリーズ別書籍リスト

フィルムアート社:既刊リスト


クリエイティブ・コミュニティ・デザイン
関わり、つくり、巻き込もう

CreativeCommunity_cover_HP.jpg紫牟田伸子、フィルムアート社編集部 編/四六判/224頁/定価 1,700円+税/ISBN 978-4-8459-1290-2
5月25日発売!
自分の生き方を選びとろう
これからの世界をつくる全てのクリエイターへ
働き、住み、暮し、イノベーションを仕掛ける

建築、ものづくり、デザイン、都市計画、アート、地域振興、ビジネスなど、多様な展開を見せる現代の「コミュニティ」は、デザイナー、建築家、社会起業家、キュレーターから行政まで、関わり方も様々。なぜ今とくに、彼らによって盛んにコミュニティは「デザイン」されているのか。実際的な地域/社会の問題はどう解決されているのか。
震災を経て、地域/社会/人とのつながり、多様な住み方や働き方、生き方を、また、ソーシャル・キャピタル、ソーシャル・インクルージョン、サステナビリティをキーワードに現代社会が抱える問題を、コミュニティを通して考える1冊です。

この本の詳細ページ


極意で学ぶ写真ごころ

shashingokoro-jacket_HP.jpg伊藤みろ 著/B5判/152頁/定価2,400円+税/ISBN 978-4-8459-1180-6
11月25日発売!
技術+αとは?
多くの写真技法の盲点をつく「極意」

本書は「記録」「創造的視点」「詩情」の3つ全てを兼ね備えた作品づくりを実践的に説きながらも、“写真における表現とは何か”という「心構え」まで踏み込んだ写真術を伝授します。また、写真技法の盲点であり、多くの人が正確には理解できていない「色温度」「あおり」の問題などにも基礎からアプローチし、世界水準のテクニックも多数収録。コラムではバウハウスの実験写真やムンカチの「動感のスタイル」などアートに関する歴史、押さえておくべき普遍的な知識を体得でき、あなたの写真表現の幅を広げます。

■「アサヒカメラ」誌で大反響を呼んだ連載、ついに書籍化!

この本の詳細ページ


共生のデザイン
禅の発想が表現をひらく

zen_cover_HP.jpg枡野俊明 著/A5横判/216頁/定価:1,800円+税/ISBN 978-4-8459-1178-3
10月21日発売!
世界で活躍する庭園デザイナーが、禅の思想と現代社会を鋭く捉える感性で、デザインの発想を初めて明かす

「禅」は現代アートまでつながる日本の芸術のもとにあるものであり、海外の映画監督や音楽家、大企業の経営者などにも多大な影響を与えている。
そんな禅の世界観から、実際にどんな思考プロセスを経て庭園が作られるかを知ることによって、とくに建築、デザイン、アートの分野で、創作活動の幅は大きく広がる。その表現が「自我」を越え、突き抜けるために必要なことは何か──。アーティストやクリエイター、ビジネスマンまで必読の書である。


この本の詳細ページ


テキスタイルとは何か
隠されたメッセージへの旅

textile_jacket_HP.jpg宮本享子 著/四六判/228頁/定価:2,200円+税/ISBN 978-4-8459-1168-4
9月26日発売!
ファッションは、どこから生まれるのか?
人はなぜ“装う”のか?
ファッションのルーツをたどる旅へ——

シルクロードの中心、東西文化の合流地点である中央アジア。
遊牧民(ノマド)たちの民族衣装がいざなう、
ファッション・クリエーションの原点と可能性。
創造力の源泉と21世紀のデザインのかたちを探る1冊。

この本の詳細ページ


フィンランドで見つけた「学びのデザイン」
豊かな人生をかたちにする19の実践

finland_cover_HP.jpg大橋香奈、大橋裕太郎 著/A5判変形/208頁/定価:2,000円+税/ISBN 978-4-8459-1170-7
6月24日発売!
本当の豊かさを探すために、
終わることのない「学びのデザイン」の旅へ

フィンランドの美術館、図書館、自然学校、建築学校、動物園など、義務教育ではないオープンな学びの場から、成人教育、シチズンシップ教育、若者支援、メディア教育、そして、性的マイノリティや障がい者の支援の現場を訪ねるフィールドワーク。
「楽しさ」と多様な「学びの体験」を重視するフィンランドの実践を、カラフルな写真とわかりやすいレポートで1冊にまとめました。

学校の外の/学校を卒業したあとも、生涯続く「学ぶこと」の大切さ。
本書では、子どもも大人も、自らの未来を照らすことのできる「学び」の必要性に着目し、フィンランドの実践のレポートを通して、社会、家庭、そして人生のあらゆる場所で役立つ「学び」の精神を探ります。

→「詳細ページ」より「中身試し読み」ができます。

■子どものエデュテイメント(エデュケーション+エンタテイメント)に関する最新の成果!

この本の詳細ページ


ビジネススクールで学ぶ 101のアイデア

now_printing.jpgマイケル・W・プライス+マシュー・フレデリック 著/美谷広海 訳/四六判変形/224頁/定価:1,800円+税/ISBN 978-4-8459-1164-6
3月20日発売!
“今どき”のビジネスのコツと、よりよく仕事をしたい人に響く101のヒント! 
今すぐ役立つ具体的な知識はもちろん、自分なりのビジネスを「デザイン」するための未来の栄養になるアイデアが詰まった1冊です。

経済やマネジメント、マーケティングから、
コミュニケーション心理や社会学、
さらにはビジネスに役立つ発想法や働くことの哲学まで。

本書は、今の時代に適応するよう更新された課題と、基本的だけどくり返し反芻しなければならない諸問題を、絶妙な視点でコンパクトかつスマートにまとめています。今の時代に必要とされるポイントを集約した本書は、働き方に迷った時に、きっと役に立つはずです。
→「詳細ページ」より「中身試し読み」ができます!
■豊富なイラスト+短いセンテンスからなる101のヒントで、本質とエッセンスをわかりやすく伝える〈101のアイデア〉シリーズ、第3弾!

この本の詳細ページ


ファッションデザイン 101のアイデア

fashion101_hyou1_4c_HP.jpgアルフレッド・カブレラ+マシュー・フレデリック 著/深町浩祥 訳/四六判/224頁/2,100円+税/ISBN 978-4-8459-1161-5
1月21日発売!
ファッションの〈いま〉を学ぶための101のアイデアを、シンプルなイラストとテキストで。創造力を刺激するエッセンスが満載!!

デザインコンセプトの立て方、デザイン画のコツ、生地や素材の選び方から、コーディネートやディスプレイ、マーケティングの考え方、そして、ファッションの本質、ファッションセンスを育む発想法まで──。
すべてのファッションに通じる、基礎の基礎、そしてアイデアのタネになるような、101のヒント集!!

ファッションを学ぶ学生から、アパレル業界で働く人たち、
またファッションに関心のあるすべての人へ。
■目で見て楽しく、ランダムに読んでも楽しい。おまけに実際に“使える”優れもの。
■豊富なイラスト+短いセンテンスからなる101のヒントで、本質とエッセンスをわかりやすく伝える〈101のアイデア〉シリーズ、第2弾は「ファッション」です。本当に役立つ「ファッション」の「キモ」をコンパクトに伝授します。


この本の詳細ページ


WindowScape
窓のふるまい学

DAW_cov_web.jpg東京工業大学 塚本由晴研究室 編/A5判/352頁/オールカラー/3,500円+税/ISBN 978-4-8459-1058-8
10月25日発売!
窓は生きてきた。
光、風、人を呼び寄せる「窓」のふるまい
WindowScape(ウィンドウ・スケープ)へ

窓はふるまい(behavior)に満ちている。光、風、熱などの自然を引き寄せ、人々を呼び寄せ、憩いと潤いと安息をあたえる。文化、都市そして社会を生成させる「ふるまい」そのものなのだ。窓とは、たゆたう時間の堆積の中で、人間の生を位置づけるものとも言えるだろう。

しかし近代以降、大量生産のもとにその可能性が閉じられ、「ふるまい」の豊かさが失われてしまった。

本書は、世界各地の「窓」の「ふるまい」を28カ国におよび調査、再評価し、人々の生命感や文化力を復元するものとして「窓」のコンセプトを抽出する。新しい建築空間の創作の可能性を提出しようとする挑戦の書である。

この本の詳細ページ


編集進化論
editするのは誰か?

edit-jacket-HP.jpg仲俣暁生+編集部 編/四六判/192頁/1,700円+税/ISBN 978-4-8459-1054-0
9月22日発売!
雑誌・書籍から、電子BOOK、企業やコミュニティとの連携まで… 未来の編み方!

これからの編集者は、デスクワークが中心の知識集約型の仕事だけでなく、フィールドに飛び出し、プロジェクトを立ち上げ、他業種との幅広いコラボレーションのもとで行なわれます。ディレクター、デザイナー、プログラマー、アーティストの仕事とも重なり合う、広範囲な仕事となるでしょう。さらには、より日常的な、パーソナルなレベルにおいても、自分の生き方、表現にも広がっていきます。
そのような広義の編集を行なう人たちに向けて、本書はさまざまな領域で活躍する現役の編集者を中心に書かれました。紙メディアが長い歴史のなかで養ってきた「編集の原理」を受け継ぎつつ、ウェブ編集やプロジェクト編集、日常編集など、今後さらなる展開をみせる「未知なる編集」をどう考えればいいのか?
編集はつねに進化します。これからの時代のeditorshipを発見するため、編むことの核心に迫ります。

■好評シリーズNext Creator Book 第六弾!
■いま求められている「エディトリアル」な発想エッセンスを凝縮!

この本の詳細ページ


建築デザイン 101のアイデア


マシュー・フレデリック 著/藤原恵洋 訳/四六判変形/224ページ/1900円+税/ISBN 978-4-8459-0933-9  8月10日発売!


建築を学ぶ学生、技術者、熟練した建築家、インテリアデザイナー必見! もう一度、建築デザインの基礎的な考え方を、頭を柔らかくして考えてみませんか? 

たとえば建築学科の、抽象的で退屈な授業にうんざりしていませんか? 建築はもっとシンプルで、かつ複雑で高度な技術を必要とします。途方も無い諸問題をひとつひとつクリアしていくうちに、気付いたら初心を忘れてしまっていませんか?

本書は、建築デザインを思考するためにヒントとなるシンプルなイラストと、それを補足するコメントが1対1の見開きで分かりやすく書かれています。ドローイングの基礎から、対位法、空間分節の考え方など、基本的だけれどくり返し反芻しなければならない諸問題を、101の項目に絶妙にまとめています。手に取りやすく、何度も読み返したくなる造本で、建築のみならずデザインを学ぶすべての人のハードユースに耐えうる一冊です!


この本の詳細ページ


粟津潔 荒野のグラフィズム

フィルムアート社 編/264ページ/B5判/3,000円+税/
ISBN 978-4-8459-0714-4

自在に果敢な、時代への挑戦。
ジャンルを軽々と越え、ゼロの荒野から怒濤の60~70年代を駆け抜けた伝説のデザイナーの全貌!

【装幀:祖父江慎】


      ■1500点、一挙公開!■
    荒野のグラフィズム:粟津潔展
      会場:金沢21世紀美術館
      会期:2007年11月23日~2008年3月20日

この本の詳細ページ


芸術の設計  見る/作ることのアプリケーション

岡崎乾二郎 編著/256ページ/A5判/2600円+税

美術、音楽、建築、ダンス......
マニュアルを超える、
表現技術のハード・コア!



ジャンルを超えて、技術を理解し、使いこなすための「作る現場」の教科書です。さまざまな表現形式を横断して、技術の核心に迫ります。

◎使えるアプリケーション/アーカイブ・ガイド付き


この本の詳細ページ


粟津潔 デザインする言葉

津デザイン室編/四六判上製/1900円(税別)

デザイナー・粟津潔の重要発言、原画スケッチ、美術セット写真を集成。伝説的デザイナーのヴィジュアルメッセージ!

この本の詳細ページ


デザイン史を学ぶクリティカル・ワーズ

高島直之 監修 橋本優子・菅谷富夫・肴倉睦子 編/328ページ/四六判/2000円+税

ファッション、プロダクト、インテリア.....。20~21世紀文化のモードを眺望する、デザインのクリティカル・キーワード辞典!

この本の詳細ページ


パスト・フューチュラマ / 20世紀モダーン・エイジの欲望とかたち

長澤均/A5判/2400円(税別)

デザイン、建築、モード、PC、映画、ハイヒール……20世紀のポップ的美学を「パピエ・コレ」編集長が初集成!

この本の詳細ページ


装幀=菊地信義

soteikikuchi.jpg.jpg菊地信義 編著/A5判/1800円+税

坂本龍一、渋澤龍彦、谷川俊太郎、横尾忠則、古井由吉、吉岡実......デザイナー・菊地信義について、各界の第一人者が語り下ろす! 装幀・菊地信義【品切れ】