
■目次■
はじめに
第1章 メディアアートの流れ
メディアアートとは
コンピュータアートの発祥
ヴィデオアートの発祥と展開
メディアアートの誕生
テレマティックアートの流れ
第2章 メディアアートの諸相
思想史的背景
技術的背景
美術史的背景
音楽史的背景
メディアアートのかたち
メディアテクノロジーとの接点
メディアアートの新しい表現テーマ
メディアアートの展示・発表の場
メディアアートのゆくえ
第3章 メディアアート表現の多様性
ジェフリー・ショー
エキスパンデッド・シネマからインタラクティヴ・シネマへ
ジャン=ルイ・ボワシエ
束縛と誘惑のインタラクティヴィティ
リュック・クルシェーヌ
《ポートレート・ワン》
クリスタ・ソムラー&ロラン・ミニョノー
《インタラクティヴ・プラント・グローイング》
アグネス・ヘゲドゥシュ
《ハンドサイト》
ノウボティック・リサーチ
《smdk (simulationroom―mosaic of mobile sounddata)》
古橋悌二
《LOVERS―永遠の恋人たち》
岩井俊雄
《映像装置としてのピアノ》
第4章 メディアアートの方法
インタラクティブヴィデオによるオートポートレート(自画像)
メディアアート・ワークショップ
インタラクティヴ映像のしくみ
1 シナリオの設計
2 撮影と録音
3 映像と音声の読み込み
4 静止画と音声の書き出し
5 Photoshopによる画像の補正
6 Directorによるオーサリング
7 Lingoによるプログラミング
8 プロジェクタの作成
第5章 メディアアート関連年表 1945~現在
参考文献
推奨文献
用語解説
メディアアート・フェスティヴァル
関連施設
索引
あとがき
■執筆者プロフィール■
【岩城覚久】
関西学院大学大学院博士課程後期課程単位修得満期退学 関西学院大学大学院研究員
【四方幸子】
都留文科大学英文学科卒業 東京造形大学特任教授、多摩美術大学客員教授、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸員。キヤノン・アートラボ、キュレーター(1990-2001年)、PRIX ARS ELECTRONICA他審査員を歴任。
【竹内 創】
パリ第8大学 第三課程DEA(美学)修了 同志社女子大学講師
【白井雅人】
東京大学大学院修士課程修了 成安造形大学准教授。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸員(1992-1997年)
【泊博雅】
京都市立芸術大学大学院修了 成安造形大学准教授
【砥綿正之】
京都市立芸術大学大学院修了 京都市立芸術大学准教授
【ジャン=ルイ・ボワシエ】
マルチメディアアーティスト・パリ第8大学教授、パリ第8大学CIREN研究所・国立装飾美術学校インタラクティヴ研究アトリエディレクター
【森公一】
大阪教育大学大学院修士課程修了 同志社女子大学教授
【森山朋絵】
筑波大学大学院博士課程(西洋美術史)前期修了 東京都現代美術館学芸員、東京大学大学院情報学環特任准教授。東京都写真美術館学芸員(1989-2006年)
■s a m p l e■
■ ダウンロード ■
本書p.171にあるチュートリアルのダウンロード先は、以下になります。