ピックアップ

映画『エイリアン』を「SAVE THE CAT」のブレイク・スナイダー・ビート・シートで分析

ブレイク・スナイダーが著書『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』で紹介した「独自の」物語構成用テンプレート「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(略称:BS2)」は、執筆という長い旅路に必要不可欠な「地図」のようなものです。

旅の途中で目印になる道路標識。これがあれば、当てどもなく広い国中(とか執筆中の本)を彷徨わずに進めます。これがあれば、今どこにいるか、いつ終わるのか、そして正しい方向に進んでいるのかすらわからずに、闇雲に進まないで済む! 「SAVE THE CAT!」式ビート・シートは、300〜500ページになるかもしれない目眩がするような執筆作業を、手に負える大きさ、一口サイズに分けてくれるのです。途中にいくつもゴールがあるお陰で、つまらない失敗を犯すことなく、私たちにとって最大の目標にたどりつくことができるのです。そう、読者納得間違いなしの登場人物の変容で迎えるラストページという目標に。
――ジェシカ・ブロディ=著『SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く』より

ハリウッド式三幕構成をベースにした「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(略称:BS2)」では、物語は15のビートで構成される、と考えます『「SAVE THE CATの法則」で書ける 物語創作ワークブック』を参考に、それぞれのビートの役割をまとめると次のとおりです。
※ビート=アメリカ業界用語で「キャラクターあるいは物語の流れを変える、物語中のある1つのイベント」を指す

1.オープニング・イメージ(1%)
テーマの提示やつかみとして印象に残るイメージ、あるいはシーンないし短いシークエンスで、ここで映画全体のトーンが決まってくる。ストーリー内でこのあと変化していくヒーロー(または世界)について、事の〈以前〉を画として見せるために使われることが多い。

2.テーマの提示(5%)
会話の一端から、ストーリーの内容が自然と表現される。テーマ自体は、ほかのキャラクターがヒーローに話すかたちになることもよくあって、ヒーローの根深い欠点や、ヒーローが精神面で変わる必要性が喚起される。

3.セットアップ(1%~10%)
導入として主人公の〈日常生活〉や現状を見せる。主人公の人生に悪影響が出そうな欠点部分をじっくりとあらわにしていく。家庭・仕事・趣味を出しながら主人公の身近な世界を描写した上で、その人生に登場する主要人物たちを紹介する。

4.きっかけ(10%)
ヒーローに人生の変わる瞬間が現れて、ストーリーが動き出すきっかけになる。ここでまず背中を押されて、ストーリーというジェットコースターに乗り込むことに。

5.悩みのとき(10%~20%)
きっかけに対する反応として、たいていは問いのかたちで示される(「本当にこんな危険な冒険へ旅立たないといけないのか?」)。疑問や否定、逃げや準備が繰り返されることも。これから始まろうという大きな旅は、人生を一変させるほどの重みがあるのだと知らしめ、その新しい世界には軽々しくは入れないのだということを予感させる。

6.第1ターニング・ポイント/第2幕へ(20%)
ヒーローは行動を起こす決心をして、目標達成のため渦中に飛び込んだ上で、新たな世界に乗り込んだり、新しい考え方を選択したりする。後戻りのきかない決断で、かつての日常世界と新たな世界を隔てるものだ。

7.サブプロット/Bストーリー(20%)
複数シーンのビートテーマに関連した副筋の物語が開始される。愛や友情、師弟関係について語られることが多い。

8.お楽しみ(20%~50%)
ヒーローが新しい世界に入る。このビートでは、前提プレミス[作品の示すお約束]で予告されたことが実現される。〈そうそう、こういう映画を見に来たんだよ〉といういちばん美味しい部分が示されるストーリー内でも大きなセクションだ。ここのシーンやシークエンスが映画の予告編や、TV 番組終わりの〈近日公開〉と付された紹介映像で使われたりする。

9.ミッドポイント(50%)
ストーリー中盤で、〈お楽しみ〉の盛り上がるところ。このビートはたいてい偽りの勝利か偽りの敗北となる。ミッドポイントではヒーローの危機感が高まって、その勝利や生存に意識が集中するようになる。ここでチクタク時計[時間制限の概念]が持ち込まれて、緊張感と緊迫感を高めることも多い。

10.迫りくる悪いやつら(50%~75%)
危機感がどんどん強まって、緊張感も増してくる。言葉の通り、実際の悪者たちが近くに迫ってくることもあれば、いわゆる心の内面にいる悪者がさらなる問題を引き起こすこともある。

11.すべてを失って(75%)
ヒーローの最も恐れていた瞬間が実際に起こる。まさかヒーローが負けてしまうのか、とそこで思わされる。ここには死の香りが漂っていることが多く、誰かが命を落としたり、真に迫った死の気配が感じられたりする。ここはヒーローにとってどん底の瞬間だ。

12.心の暗闇(75%~80%)
〈すべてを失って〉を受けて、ヒーローは悲哀の淵に沈み、失ったものを嘆くとともに、今やストーリー開始以前よりも事態が悪化していると後悔している。ここはすべてを再検討する機会で、そのおかげで有意義な学びが、変化していく過程で得られることになる。

13.第2ターニング・ポイント/第3幕へ(80%)
新たな情報が発見されて、第2幕で生じた全問題の解決のためになすべきことを、ヒーローが悟る。

14.フィナーレ(80%~99%)
まさに大詰めで、第2幕で苦闘の末に得た教訓を本当に自分のものにしたのだとヒーローが見せつけるところだ。探求の旅は勝利に終わり、ドラゴンを倒して霧が晴れたときには、ヒーローは変化している。その欠点は克服されて、さらに世界は以前よりもよい場所となる。

15.ファイナル・イメージ(100%)
ヒーローと世界の〈事が終わったあとの写真〉。オープニング・イメージの鏡写し。世界とヒーローがどこまで変化したのかを見せる。

今回は、この「ブレイク・スナイダー・ビート・シート(略称:BS2)」を使って、映画『エイリアン』(117分、監督:リドリー・スコット 脚本:ダン・オバノン)を分析してみたいと思います。

By Imp Awards, Fair use, https://en.wikipedia.org/w/index.php?curid=398031

 この映画が公開されたとき、 タイトル・シークエンスにゆっくりと現れる文字ですら不気味だったことを覚えている。 忘れられない。 多くの人が続編の『エイリアン2』 のほうがすぐれていると評価しているが、 私に言わせればリドリー・スコット監督を、 この映画を、 凌ぐものではない。
『エイリアン』 はジョゼフ・コンラッドの強欲についての小説にちなんだ名を持つ宇宙船、 ノストロモ号を舞台にしている。 そして強欲は、 モンスターとかかわるときにはよろしくない。『ジュラシック・パーク』 や『ジョーズ』 といった他の〝 純粋モンスター〟 映画を見れば、 この罪についての戒めが延々と語られているのがわかる。[……]
我々が『エイリアン』 に見い出すのは、 何世紀にも渡って繰り返し語られてきた物語―― 閉ざされた空間、 しぶといけだもの、 人生は短いと気づくのが遅すぎるグループの物語だ。
――ブレイク・スナイダー=著『10のストーリー・タイプから学ぶ脚本術 SAVE THE CATの法則を使いたおす!』より

1.オープニング・イメージ
宇宙船が轟音をたて、虚空を進んで行く。卵のようなスリープ・チェンバーが開き、クルーが冬眠状態から目覚める。「マザー」と名づけられたコンピューターが、早く起きろとみんなを起こした。チームのメンバーは7人だが、映画の結末ではずっと少なくなっているだろう。

2.テーマの提示
クルーが朝食のテーブルを囲み、和気あいあいのなか、パーカーがケインを振り返って言う。「死人みたいだって言われないか?」生きているとは――人間であるとはなんだろう? これがこの映画のテーマだ。

3.セットアップ
ノストロモ号の世界は階層化されている。各乗組員がそれぞれ異なる社会的階級を代表しているのだ。クルーを監督するのは科学部長のアッシュと繊細な70年代のリーダー、髭のダラス船長だ。そして、端で眺めているのはリプリー。彼女はみんなと距離を取る、単独行動者タイプだ。10分以内に我々観客はAストーリーの登場人物全員と出会い、それぞれがどういう人物かがしっかりわかっている! ダラス船長は「リーダー」の彼だけが入れる小さなコンピューター室へ入っていく。何かはわからないが、ダラス船長と「マザー」には秘密があるのだ。

4.きっかけ
ダラス船長はクルーに彼らはまだ「帰還」しないことを告げる。奇妙な惑星から遭難信号が送られてきたのだ。下級乗組員から不満が出る。しかし、救出に向かわなければ「報酬」はもらえないと言われて、彼らも命令に従う。

5.悩みのとき
クルーが救出に向かわなければならない事態とはいったいなんだろう? リプリーはしだいに「デキるヤツ」の顔を見せていく。彼女は信号を詳しく調べるが、それがSOSなのか近づくなという警告なのか判断がつかない。しかし、不用意なクルーの一人(すなわち、髭のヤツ)がごり押しし、とにかく禁断の惑星へ着陸すると決めてしまったのだ。

6.第1ターニング・ポイント/第2幕へ
クルーは船を下り、不気味な世界へ出ていくと、モンスターの巣の扉を開けてしまう。このエイリアンの惑星の洞窟で、孵化しつつあるエイリアンの卵の上にケインが顔を突き出すと、奇妙な生き物が彼の宇宙服のヘルメットに貼り付く。ここで状況は一変し、我々は新たなルール作りを強いられる。エイリアンの惑星の洞窟で決してエイリアンの卵の上に顔を突き出してはいけない。ケインが乗船を許可され――リプリーとアッシュのあいだに議論があって――二幕に入る。

7.お楽しみ
侵入したエイリアンとクルーの攻防は、古典的な「お楽しみ」の一例だ。第一幕の「テーゼ」の世界がノーマルだとしたら、第二幕の「アンチ・テーゼ」の世界は「ビックリハウスのゆがんだ鏡」ヴァージョンで、そのすべてがタイトルになっているキャラクターのせいなのだ。奇妙な蟹は宇宙船の船体を浸食する酸をたれ流し、研究室で「かくれんぼ」に興じる。しかし、このモンスターがケインの顔からはがれて死ぬと、ケインは元気になったように見えるのだ。

8.サブプロット/Bストーリー
Bストーリーは普通はラヴ・ストーリーで、この映画でもある種そうなっている。それはリプリーとアッシュの関係だ。二人の対立がこの「ラヴ・ストーリー」を発射させる。そして、二人が実際にキスすることはないけれど、アッシュは奇妙な形でリプリーと「セックス」しようとする。この「半人前」との人間であることについての議論を通じて、リプリーは一人前に成長する。

9.ミッドポイント
56分たったところで「いきなり危険度がアップ」する。クルーが夕食を食べているとき、ケインの胸を破ってグロテスクな赤ん坊のような怪物が飛び出してきて、テーブルを滑って逃げる。パーカーがケインに「死人みたいだ」と言ったまさにその場所でだ。今や、ケインは死んだ。「お楽しみ」は終わったのだ。リプリーが説明を求めてアッシュを見つめ、AとBのストーリーが交わる。

10.迫りくる悪いやつら
一人また一人と怪物はクルーを殺していき、緊張が高まる。クルーは常にこの世のものとも思えぬけだものに一歩遅れを取っていて、しだいにストレスが募っていく。ブレットが次の餌食となり、さらにダラス船長には実に恐ろしい「エア・ダクトのモンスター」のシークエンスが待っている。男性〈主人公ヒーロー〉が死ぬこのビートは、作品が公開された当時は驚きだった。「リーダー」をなくし、クルーは――そして我々観客も――エイリアンがいかに制御不能かを思い知らされる。

11.すべてを失って
ついに主導権を握ったリプリーは「マザー」から真実を知る。会社はエイリアンが危険だと知っていながら、その価値ゆえにノストロモ号に回収に行かせたのだ。会社の「罪」が暴かれる。リプリーはアッシュがロボットで、その上ひどく好色なのも突き止める。彼はエイリアンこそ完全生物だとまで主張する。アッシュとの格闘になったリプリーは、パーカーに助けられる。彼はサイボーグを叩き壊すのだ。AとBのストーリーが交わり「死の香り」がたちこめるなか、「半人前」はリプリーに君たちも生き残れないと告げる。
※「半人前」とは「家のなかのモンスター」ジャンルに登場するキャラクターの類型で、以前にモンスターと遭遇した生き残り、あるいは事前に悪についての知識があるキャラクターのこと。

12.心の暗闇
クルーは自分たちが死ぬことを知っている。孤立しているがゆえに、彼らの絶望はますます深まる。

13.第2ターニング・ポイント/第3幕へ
だが、待て、希望はある! リプリーには策があるのだ。宇宙船をエイリアンごと破壊し、シャトルで逃げる。

14.フィナーレ
パーカーともう一人のクルーも抵抗虚しく死んでしまい、リプリーと猫のジョーンズだけが残る。リプリーは「単独者」の資質と叡智を結びつけて主人公となり、第三幕のジンテーゼを示す。「猫を救う(=SAVE THE CAT)」ために引き返すことで、彼女は成長を証明する。知らないうちにシャトルにモンスターが滑り込んでいたが、彼女は最後の力を振り絞ってエイリアンをシャトルの外に突き落とし、殺す。

15.ファイナル・イメージ
一人の生存者…プラス猫……がやっと眠りにつく。

『SAVE THE CATの法則』は物語を全部で「10のジャンル」に分類していますが、本作『エイリアン』は、そのうちのひとつ「家のなかのモンスター」というジャンルに該当する作品になります。

【10のジャンル】
家のなかのモンスター
・金の羊毛
・魔法のランプ
難題に直面した平凡な奴
・人生の節目
・バディとの友情
・なぜやったのか?
・バカの勝利
・組織のなかで
・スーパーヒーロー

家のなかのモンスター」ジャンルには『JAWS』『スクリーム』など人気の映画作品がたくさんあります。ぜひ「SAVE THE CAT」シリーズを参考に作品の構造を分析してみてください。

映画『スパイダーマン2』の分析記事はこちら
映画『ダイ・ハード』の分析記事はこちら
映画『大統領の陰謀』の分析記事はこちら