小説、映画、マンガ、アニメ、ゲーム——。
私たちの身のまわりには、数えきれないほどの「物語」があふれています。
同様に、その物語を生み出すための手引きとなる「創作指南書」もまた、数多く出版されています。
このページでは、物語創作の手助けとなる本を、カテゴリ別に整理して紹介しています。
物語をつくりたいすべての人にとって必要な一冊が見つかる場所となりますように。
【リスト追加情報】
『ファンタジー怪異怪物妖精事典』朝里樹/笠間書院 2025/6/27
『悪役(ヴィラン)の心理 クリエイターのためのキャラクター創作マニュアル』ハン・ミンほか/翔泳社 2025/7/2
『クリエイターのためのChatGPT活用大全 創作の幅が一気に広がる!』國本知里/Gakken 2025/7/2
おすすめの書籍を教えてください
リストの中に特におすすめの指南書があれば、以下の投稿フォームよりお知らせください。
また、掲載されていないけれど「役に立った」「おすすめしたい」書籍があれば、あわせて教えていただけるとうれしいです(検討し、リストに追加させていただきます)。
あなたの投稿が、次の物語を生み出す誰かのヒントになるかもしれません。
掲載ルールについて
現在入手可能な書籍に限ります。
紙の本が品切れでも、電子書籍として購入可能な場合は掲載対象とします。
商業出版物のみを対象とし、同人誌や電子書籍などの個人出版物は掲載していません。
「物語の書き方」に関連する指南書を中心に選定しています。
※論文やビジネス文書など、ストーリーテリングを目的としない書籍は原則として除外しています。
フィルムアート社刊行の創作指南書はこちら
※~7月14日(月)Kindle半額セール中!
物語全般
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則 | ロバート・マッキー | フィルムアート社 |
「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方 | カール・イグレシアス | フィルムアート社 |
ストーリーの解剖学 ハリウッドNo.1スクリプトドクターの脚本講座 | ジョン・トゥルービー | フィルムアート社 |
工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素 | ラリー・ブルックス | フィルムアート社 |
脳が読みたくなるストーリーの書き方 | リサ・クロン | フィルムアート社 |
物語の体操 物語るための基礎体力を身につける6つの実践的レッスン | 大塚英志 | 星海社 |
「物語」のつくり方入門7つのレッスン | 円山夢久 | 雷鳥社 |
「物語」の魅せ方入門9つのレシピ | 円山夢久 | 雷鳥社 |
ストーリーの作り方 2 創作トレーニング 実践編 | 野村カイリ | 新紀元社 |
小説
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
アウトラインから書く小説再入門 なぜ、自由に書いたら行き詰まるのか? | K・M・ワイランド | フィルムアート社 |
SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く | ジェシカ・ブロディ | フィルムアート社 |
[実践]小説教室 伝える、揺さぶる基本メソッド | 根本昌夫 | 河出書房新社 |
「書き出し」で釣りあげろ 1ページ目から読者の心を掴み、決して逃さない小説の書き方 | レス・エジャートン | フィルムアート社 |
2週間で小説を書く! | 清水良典 | 幻冬舎 |
あなたの小説にはたくらみがない 超実践的創作講座 | 佐藤誠一郎 | 新潮社 |
あらゆる小説は模倣である。 | 清水良典 | 幻冬舎 |
プロ作家が教える小説のつくりかた | 真代屋秀晃 | エクスナレッジ |
何がなんでも長編小説が書きたい! 進撃!作家への道! | 鈴木輝一郎 | 河出書房新社 |
感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術 | ドナルド・マース | フィルムアート社 |
劇的!小説術 上手くなるのが実感できる95のレッスン | 柏田道夫 | 言視舎 |
現代小説作法 | 大岡昇平 | 筑摩書房 |
黒魔女さんの小説教室 チョコといっしょに作家修行! | 石崎洋司・藤田香・青い鳥文庫編集部 | 講談社 |
書く人はここで躓く! 作家が明かす小説の「作り方」 | 宮原昭夫 | 河出書房新社 |
小説の読み方、書き方、訳し方 | 柴田元幸・高橋源一郎 | 河出書房新社 |
小説を書きたい人の本 新版 コツさえつかめば小説は誰でも書ける! | 誉田龍一・ 校條剛 | 成美堂出版 |
小説を書くための基礎メソッド 小説のメソッド〈初級編〉 1週間でマスター | 奈良裕明・編集の学校 | 雷鳥社 |
小説を書く人のAI活用術 AIとの対話で物語のアイデアが広がる | 山川健一・今井昭彦・葦沢かもめ | インプレス |
小説作法 | 小島信夫 | 中央公論新社 |
小説作法 | 丹羽文雄 | 講談社 |
中高生のための小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント | 田中哲弥 | メイツユニバーサルコンテンツ |
物語を作る魔法のルール 「私」を物語化して小説を書く方法 | 山川健一 | 幻冬舎 |
編集をするための基礎メソッド 1週間でマスター | 編集の学校 | 雷鳥社 |
名場面でわかる刺さる小説の技術 | 三宅香帆 | 中央公論新社 |
深くておいしい小説の書き方 ワセダ大学小説教室 | 三田誠広 | 集英社 |
天気の好い日は小説を書こう ワセダ大学小説教室 | 三田誠広 | 集英社 |
脚本・シナリオ
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術 | ブレイク・スナイダー | フィルムアート社 |
10のストーリー・タイプから学ぶ脚本術 SAVE THE CATの法則を使いたおす! | ブレイク・スナイダー | フィルムアート社 |
映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術 | シド・フィールド | フィルムアート社 |
素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2 | シド・フィールド | フィルムアート社 |
最高の映画を書くためにあなたが解決しなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術3 | シド・フィールド | フィルムアート社 |
シナリオ構造論 | 野田高梧 | フィルムアート社 |
スクリプトドクターの脚本教室 初級篇 | 三宅隆太 | 新書館 |
スクリプトドクターの脚本教室 中級篇 | 三宅隆太 | 新書館 |
シナリオの基礎技術 新版 | 新井一 | ダヴィッド社 |
シナリオの技術 映画・テレビ | 新井一 | ダヴィッド社 |
3年でプロになれる脚本術 | 尾崎将也 | 河出書房新社 |
アニメーションの脚本術 プロから学ぶ、シナリオ制作の手法 | 野崎透 | ビー・エヌ・エヌ |
シナリオ作法入門 発想・構成・描写の基礎トレーニング | 新井一 | 映人社 |
プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方 | 新井一樹 | 日本実業出版社 |
ラジオドラマ脚本入門 | 北阪昌人 | 映人社 |
映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ心得・法則・アイデア・分析 コツがわかる本 | 衣笠竜屯 | メイツユニバーサルコンテンツ |
韓国式ストーリーのつくりかた | パク・ソンス | 日経BP |
脚本を書こう! | 原田佳夏 | 青弓社 |
脚本力 | 倉本聰・ 碓井広義 | 幻冬舎 |
マンガ・ゲーム・演劇
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
「好き」を育てるマンガ術 少女マンガ編集者が答える「伝わる」作品の描き方 | 鈴木重毅 | フィルムアート社 |
荒木飛呂彦の漫画術 | 荒木飛呂彦 | 集英社 |
荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方 | 荒木飛呂彦 | 集英社 |
マンガ脚本概論 漫画家を志すすべての人へ | さそうあきら | 双葉社 |
マンガストーリー&キャラ創作入門 | 田中裕久 | 玄光社 |
まんが原作・原論 理論と実践 | 大塚英志 | 星海社 |
読者ハ読ムナ(笑)いかにして藤田和日郎の新人アシスタントが漫画家になったか | 藤田和日郎・飯田一史 | 小学館 |
本当におもしろいマンガを描くためのプロットネームの作りかた 誰でもコミックデビュー!! | 榎本事務所・結城さくや・前田恵美 | 秀和システム |
ゲームシナリオの書き方 第2版 基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣 | 佐々木智広 | SBクリエイティブ |
ゲームシナリオ入門 基礎知識から設定・キャラクター・プロット・テキストの技法まで | 北岡雄一朗 | 技術評論社 |
演劇入門 | 平田オリザ | 講談社 |
構成・プロット
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ストラクチャーから書く小説再入門 個性は「型」にはめればより生きる | K・M・ワイランド | フィルムアート社 |
物語の「森」を抜けて なぜストーリーには構造が存在するのか | ジョン・ヨーク | フィルムアート社 |
「物語」の組み立て方入門5つのテンプレート | 円山夢久 | 雷鳥社 |
やっぱり王道が面白い カタを使った物語の生み出しカタ | わかつきひかる | 雷鳥社 |
物語のつむぎ方入門 〈プロット〉をおもしろくする25の方法 | エイミー・ジョーンズ | 創元社 |
面白い小説を書くためのプロット徹底講座 | 榎本秋・橋本愛理・榎本海月 | 玄光社 |
キャラクター
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
キャラクター 登場人物の本質と創作の技法 | ロバート・マッキー | フィルムアート社 |
キャラクターからつくる物語創作再入門 「キャラクターアーク」で読者の心をつかむ | K・M・ワイランド | フィルムアート社 |
記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者を感情移入させる基本テクニック | リンダ・シーガー | フィルムアート社 |
「キャラ」概念の広がりと深まりに向けて | 定延利之 | 三省堂 |
キャラクターメーカー 6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」 | 大塚英志 | 星海社 |
キャラクター小説の作り方 | 大塚英志 | 星海社 |
小池一夫のキャラクター創造論 読者が「飽きない」キャラクターを生み出す方法 | 小池一夫 | ゴマブックス |
物語を作る人必見!登場人物の性格を書き分ける方法 | 榎本秋・榎本海月・榎本事務所 | 玄光社 |
物語工学論 キャラクターのつくり方 | 新城カズマ | KADOKAWA |
悪役(ヴィラン)の心理 クリエイターのためのキャラクター創作マニュアル | ハン・ミン/パク・ソンミ/ユ・ジヒョン | 翔泳社 |
会話・世界観・テーマ
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ストーリーのつくりかたとひろげかた 大ヒット作品を生み出す物語の黄金律 | イシイジロウ | 星海社 |
ダイアローグ 小説・演劇・映画・テレビドラマで効果的な会話を生みだす方法 | ロバート・マッキー | フィルムアート社 |
テーマからつくる物語創作再入門 ストーリーの「まとまり」が共感を生み出す | K・M・ワイランド | フィルムアート社 |
世界観を創る クリエイターのための設定・考証入門 | 鈴木貴昭・野上武志 | 星海社 |
読者を没入させる世界観の作り方 ありふれた設定から一歩抜け出す創作ガイド | ティモシー・ヒクソン | フィルムアート社 |
日本人作家による創作指南書
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
小説作法の奥義 | 阿刀田高 | 新潮社 |
書こうとしない「かく」教室 | いしいしんじ | ミシマ社 |
超・戦略的!作家デビューマニュアル | 五十嵐貴久 | PHP研究所 |
生き残る作家、生き残れない作家 冲方塾・創作講座 | 冲方丁 | 早川書房 |
冲方丁のライトノベルの書き方講座 新装版 | 冲方丁 | 宝島社 |
小説講座売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない | 大沢在昌 | KADOKAWA |
読んだら最後、小説を書かないではいられなくなる本 | 太田忠司 | 星海社 |
物語の役割 | 小川洋子 | 筑摩書房 |
エンタテインメントの作り方 売れる小説はこう書く | 貴志祐介 | KADOKAWA |
北村薫の創作表現講義 あなたを読む、わたしを書く | 北村薫 | 新潮社 |
小説の読み書き | 佐藤正午 | 岩波書店 |
小説作法ABC | 島田雅彦 | 新潮社 |
小説作法XYZ 作家になるための秘伝 | 島田雅彦 | 新潮社 |
清涼院流水の小説作法 | 清涼院流水 | PHP研究所 |
デビュー作を書くための超「小説」教室 | 高橋源一郎 | 河出書房新社 |
一億三千万人のための小説教室 | 高橋源一郎 | 岩波書店 |
小説を書くということ | 辻邦生 | 中央公論新社 |
創作の極意と掟 | 筒井康隆 | 講談社 |
都筑道夫の小説指南 増補完全版 | 都筑道夫 | 中央公論新社 |
これさえ知っておけば、小説は簡単に書けます。 | 中村航 | 祥伝社 |
現代小説の方法 増補改訂版 | 中上健次・髙澤秀次 | 作品社 |
たった独りのための小説教室 | 花村萬月 | 集英社 |
めんどくさがりなきみのための文章教室 | はやみねかおる | 飛鳥新社 |
小説にできること | 藤谷治 | 筑摩書房 |
書きあぐねている人のための小説入門 | 保坂和志 | 中央公論新社 |
俺の文章修行 | 町田康 | 幻冬舎 |
小説家になって億を稼ごう | 松岡圭祐 | 新潮社 |
マナーはいらない 小説の書きかた講座 | 三浦しをん | 集英社 |
職業としての小説家 | 村上春樹 | 新潮社 |
60歳で小説家になる。 | 森村誠一 | 幻冬舎 |
プロだけが知っている小説の書き方 | 森沢明夫 | 飛鳥新社 |
小説の書き方 小説道場実践編 | 森村誠一 | KADOKAWA |
おれに聞くの? 異端文学者による人生相談 | 山下澄人 | 平凡社 |
そうだ小説を書こう | 山本甲士 | 小学館 |
創作講座 料理を作るように小説を書こう | 山本弘 | 東京創元社 |
秘伝「書く」技術 | 夢枕獏 | 集英社 |
物語のあるところ 月舟町ダイアローグ | 吉田篤弘 | 筑摩書房 |
海外作家による創作指南書
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
読者に憐れみを ヴォネガットが教える「書くことについて」 | カート・ヴォネガット | フィルムアート社 |
ウンベルト・エーコの小説講座 若き作家の告白 | ウンベルト・エーコ | 筑摩書房 |
書くことについて | スティーヴン・キング | 小学館 |
ベストセラー小説の書き方 | ディーン・R・クーンツ | 朝日新聞出版 |
小説の技法 | ミラン・クンデラ | 岩波書店 |
ソーンダーズ先生の小説教室 ロシア文学に学ぶ書くこと、読むこと、生きること | ジョージ・ソーンダーズ | フィルムアート社 |
サスペンス小説の書き方 | パトリシア・ハイスミス | フィルムアート社 |
パムクの文学講義 直感の作家と自意識の作家 | オルハン・パムク | 岩波書店 |
書こうとするな、ただ書け ブコウスキー書簡集 | チャールズ・ブコウスキー | 青土社 |
小説の諸相 | E・M・フォースター | 中央公論新社 |
物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室 | ガブリエル・ガルシア・マルケス | 岩波書店 |
文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室 | アーシュラ・K・ル=グウィン | フィルムアート社 |
小説の技巧 | デイヴィッド・ロッジ | 白水社 |
作家の仕事
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
小説家という職業 | 森博嗣 | 集英社 |
作家の収支 | 森博嗣 | 幻冬舎 |
読まれる覚悟 | 桜庭一樹 | 筑摩書房 |
天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々 | メイソン・カリー | フィルムアート社 |
天才たちの日課 女性編 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常 | メイソン・カリー | フィルムアート社 |
パリ・レヴュー・インタヴュー 1 作家はどうやって小説を書くのか、じっくり聞いてみよう! | 岩波書店 | |
パリ・レヴュー・インタヴュー 2 作家はどうやって小説を書くのか、たっぷり聞いてみよう! | 岩波書店 | |
現代作家アーカイヴ 1 自身の創作活動を語る | 高橋源一郎・古井由吉・瀬戸内寂聴 | 東京大学出版会 |
現代作家アーカイヴ 2 自身の創作活動を語る | 谷川俊太郎・横尾忠則・石牟礼道子 | 東京大学出版会 |
現代作家アーカイヴ 3 自身の創作活動を語る | 島田雅彦・林京子・黒井千次 | 東京大学出版会 |
脚本を書くための101の習慣 創作の神様との付き合い方 | カール・イグレシアス | フィルムアート社 |
エンタメ小説家の失敗学 「売れなければ終わり」の修羅の道 | 平山瑞穂 | 光文社 |
印税稼いで三十年 | 鈴木輝一郎 | 本の雑誌社 |
作家で億は稼げません | 吉田親司 | MdN |
作家の仕事部屋 | ジャン・ルイ・ド・ランビュール | 中央公論新社 |
作家超サバイバル術! | 中山七里・知念実希人・葉真中顕 | 光文社 |
ジャンル別(ミステリー・SF・アクション・ファンタジー・ホラー)
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ミステリーの書き方 | 日本推理作家協会 | 幻冬舎 |
ミステリーの書き方 シナリオから小説まで、いきなりコツがつかめる17のレッスン | 柏田道夫 | 言視舎 |
ミステリー小説を書くコツと裏ワザ | 若桜木虔 | 青春出版社 |
何がなんでもミステリー作家になりたい! | 鈴木輝一郎 | 河出書房新社 |
江戸川乱歩トリック論集 | 江戸川乱歩 | 中央公論新社 |
書きたい人のためのミステリ入門 | 新井久幸 | 新潮社 |
推理小説作法 あなたもきっと書きたくなる | 江戸川乱歩・松本清張 | 光文社 |
推理小説作法 増補新版 | 土屋隆夫 | 中央公論新社 |
超合理的!ミステリーの書き方 | 中山七里 | 幻冬舎 |
都筑道夫のミステリイ指南 | 都筑道夫 | 講談社 |
島田荘司のミステリー教室 | 島田荘司 | 南雲堂 |
SFの書き方 「ゲンロン大森望SF創作講座」全記録 | 大森望・ゲンロン | 早川書房 |
SF作家はこう考える 創作世界の最前線をたずねて | 日本SF作家クラブ | Kaguya Books |
スペース・オペラの書き方 新版 宇宙SF冒険大活劇への試み | 野田昌宏 | 早川書房 |
ワンダーブック 図解 奇想小説創作全書 | ジェフ・ヴァンダミア | フィルムアート社 |
アクション作品創作バイブル 魅せるためのキャラクター・設定・サブジャンル | ロバート・マッキー+バシム・エル゠ワキル | フィルムアート社 |
シナリオのためのファンタジー衣装事典 キャラに使える伝統装束118 | 山北篤・池田正輝 | SBクリエイティブ |
ファンタジーのつくり方 改訂新版 クリエイターのためのファンタジーの系統図 | 中村一朗 | 言視舎 |
モンスターを書く 創作者のための怪物創造マニュアル | フィリップ・アサンズ | フィルムアート社 |
恐怖の構造 | 平山夢明 | 幻冬舎 |
恐怖の作法 ホラー映画の技術 | 小中千昭 | 河出書房新社 |
ジャンル別(時代小説・児童文学・短篇・ノンフィクション・BL・官能)
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
新・時代小説が書きたい! | 鈴木輝一郎 | 河出書房新社 |
人生を豊かにする歴史・時代小説教室 | 安部龍太郎・門井慶喜・畠中恵 | 文藝春秋 |
100年後も読み継がれる児童文学の書き方 | 村山早紀 | 立東舎 |
きむら式童話のつくり方 | 木村裕一 | 講談社 |
児童文学塾 作家になるための魔法はあるのか? | 日本児童文芸家協会 | あるまじろ書房 |
童話作家になる方法 | 斉藤洋 | 講談社 |
「悪魔のささやき」で書く短編小説 | わかつきひかる | 雷鳥社 |
たった40分で誰でも必ず小説が書ける超ショートショート講座 増補新装版 | 田丸雅智 | WAVE出版 |
海外短編のテクニック | 阿刀田高 | 集英社 |
言葉の舟 心に響く140字小説の作り方 | ほしおさなえ | ホーム社 |
短篇小説講義 増補版 | 筒井康隆 | 岩波書店 |
ノンフィクションの技法 ピュリツァー賞作家が明かす | ジョン・マクフィー | 白水社 |
ボーイズラブ小説の書き方 「萌え」の伝え方、教えます。 | 小説花丸編集部 | 白泉社 |
いろごと辞典 | 小松奎文 | KADOKAWA |
官能小説「擬声語・擬態語」用例辞典 新装版 | 永田守弘 | 河出書房新社 |
官能小説「絶頂」表現用語用例辞典 新装版 | 永田守弘 | 河出書房新社 |
官能小説の奥義 | 永田守弘 | KADOKAWA |
官能小説用語表現辞典 | 永田守弘 | 筑摩書房 |
女流官能小説の書き方 | 藍川京 | 幻冬舎 |
日曜ポルノ作家のすすめ | わかつきひかる | 雷鳥社 |
文章を仕事にするなら、まずはポルノ小説を書きなさい | わかつきひかる | 雷鳥社 |
神話理論
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
千の顔をもつ英雄 上・下 | ジョーゼフ・キャンベル | 早川書房 |
作家の旅 ライターズ・ジャーニー 神話の法則で読み解く物語の構造 | クリストファー・ボグラー | フィルムアート社 |
面白い物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術 上・下 | クリストファー・ボグラー+デイビッド・マッケナ | KADOKAWA |
新しい主人公の作り方 アーキタイプとシンボルで生み出す脚本術 | キム・ハドソン | フィルムアート社 |
ヒロインの旅 女性性から読み解く〈本当の自分〉と創造的な生き方 | モーリーン・マードック | フィルムアート社 |
辞典・事典
創作ノート
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
「SAVE THE CATの法則」で書ける 物語創作ワークブック | ジェイミー・ナッシュ | フィルムアート社 |
〈穴埋め式〉ストラクチャーから書く小説執筆ワークブック | K・M・ワイランド | フィルムアート社 |
1日20分で鍛える! 創作力トレーニングノート | 榎本海月・榎本事務所・榎本秋 | 技術評論社 |
クリエイターのための物語創作ノート | 秀島迅 | 日本文芸社 |
シナリオ・センターが伝える 14歳からの創作ノート 大人になっても「書くこと」を好きでいたい君へ | 新井一樹 | KADOKAWA |
小学生のための物語創作ワークブック | 小高美保・大山功一 | ジャムハウス |
物語やストーリーを作るための異世界“悪役令嬢“計画書 物語やストーリーを作るための異世界計画書 | 榎本海月・榎本事務所・榎本秋 | 秀和システム |
物語やストーリーを作るための異世界“開拓サバイバル”計画書 物語やストーリーを作るための異世界計画書 | 榎本海月・榎本事務所・榎本秋 | 秀和システム |
物語やストーリーを作るための異世界“侵略”計画書 | 榎本海月・榎本事務所・榎本秋 | 秀和システム |
物語を作る人のためのキャラクター設定ノート | 鳥居彩音・榎本秋 | パイインターナショナル |
物語を作る人のための世界観設定ノート | 鳥居彩音・榎本秋 | パイインターナショナル |
文章術・日本語
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
日本語の作文技術 新版 | 本多勝一 | 朝日新聞出版 |
実戦・日本語の作文技術 新版 | 本多勝一 | 朝日新聞出版 |
文章読本 改版 | 谷崎潤一郎 | 中央公論新社 |
小説読本 | 三島由紀夫 | 中央公論新社 |
文章読本 新装版 | 三島由紀夫 | 中央公論新社 |
文章読本 改版 | 丸谷才一 | 中央公論新社 |
文章読本 | 吉行淳之介・日本ペンクラブ | 中央公論新社 |
悪文 伝わる文章の作法 | 岩淵悦太郎 | KADOKAWA |
悪文の構造 機能的な文章とは | 千早耿一郎 | 筑摩書房 |
言語表現の名手20人から学ぶことばの魔法 | 田丸雅智・FM愛媛 | KADOKAWA |
名著から学ぶ創作入門 優れた文章を書きたいなら、まずは「愛しきものを殺せ!」 | ロイ・ピーター・クラーク | フィルムアート社 |
誰よりも、うまく書く 心をつかむプロの文章術 | ウィリアム・ジンサー | 慶應義塾大学出版会 |
本を書く | アニー・ディラード | 田畑書店 |
魂の文章術 | ナタリー・ゴールドバーグ | 扶桑社 |
名作の書き出し 漱石から春樹まで | 石原千秋 | 光文社 |
エンタメ小説を書きたい人のための正しい日本語 | 榎本秋・榎本事務所 | DBジャパン |
「書くこと」の哲学 ことばの再履修 | 佐々木敦 | 講談社 |
ことば遊びの楽しみ | 阿刀田高 | 岩波書店 |
考える技術・書く技術 | 板坂元 | 講談社 |
書き出しは誘惑する 小説の楽しみ | 中村邦生 | 岩波書店 |
書くための文章読本 | 瀬戸賢一 | 集英社インターナショナル |
小説の読み書き | 佐藤正午 | 岩波書店 |
象は鼻が長い 日本文法入門 | 三上章 | くろしお出版 |
日本語作文術 伝わる文章を書くために | 野内良三 | 中央公論新社 |
文とむきあう 相手に「伝わる力」が身につく文章の教科書 | 川崎昌平 | イースト・プレス |
文章のみがき方 | 辰濃和男 | 岩波書店 |
文章の書き方 | 辰濃和男 | 岩波書店 |
文章作法事典 | 中村明 | 講談社 |
物語論
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
詩学 | アリストテレス | 光文社 |
物語のディスクール 方法論の試み | ジェラール・ジェネット | 水声社 |
ナラトロジー入門 プロップからジュネットまでの物語論 | 橋本陽介 | 水声社 |
物語論 基礎と応用 | 橋本陽介 | 講談社 |
物語のかたり方入門 〈ナラティブ〉を魅力的にする25の方法 | エイミー・ジョーンズ | 創元社 |
脚本の科学 認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ | ポール・ジョセフ・ガリーノ+コニー・シアーズ | フィルムアート社 |
その他
書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
「クリエイティブ」の処方箋 行き詰まったときこそ効く発想のアイデア86 | ロッド・ジャドキンス | フィルムアート社 |
アイデアのつくり方 | ジェームズ・ウェッブ・ヤング | CCCメディアハウス |
ゲーム作家の全思考 | 米光一成 | 大和書房 |
クリエイターのためのChatGPT活用大全 創作の幅が一気に広がる! | 國本知里 | Gakken |
おすすめの書籍を教えてください
リストの中に特におすすめの指南書があれば、ぜひ以下の投稿フォームよりご紹介ください。
また、掲載されていないけれど「役に立った」「おすすめしたい」書籍があれば、あわせて教えていただけるとうれしいです。
フィルムアート社刊行の創作指南書はこちら