ピックアップ

フィルムアート社のアートを読み解く6冊──ルネサンスから現代美術までの入門書


アートに興味はあるけれど、どこから始めればいいか迷っていませんか? 本ページでは、ダ・ヴィンチからバンクシーまで、美術の見方や楽しみ方の入口となるフィルムアート社の書籍を6冊ご紹介します。初めての一冊にも、学び直しにもぴったりのラインナップです。作品の背景や文脈、作家のまなざしに触れることで、アートがもっと身近で豊かなものになるはずです。


購入する

細部から読みとく西洋美術
めくるめく名作鑑賞100

スージー・ホッジ=著
中山ゆかり=訳

 

神は細部に宿る──
ボッティチェリ、ミケランジェロ、カラヴァッジョ、フェルメール、モネ、クリムト、ピカソ、ウォーホル…

ルネサンスから現代まで、
あの有名絵画もクローズアップすれば新たな発見に満ちている!

「もっとよく見たい」すべての美術ファンの好奇心に応える充実のビジュアルブック

オールカラー、675の拡大図版で名作100点に迫る!
作品と対話しているかのような、新たな鑑賞体験を。

ためし読み
『オフィーリア』ジョン・エヴァレット・ミレイ


購入する

めくるめく現代アート
イラストで楽しむ世界の作家とキーワード

筧菜奈子=文・絵

いざ、きらめく現代アートの宇宙へ。
おさえておきたい基礎知識が、これ一冊でわかる。
読んで楽しい、現代アート入門!

現代アートをこれから学びたい若い方や、美術館に行くのが趣味でもう少し勉強してみたいという方、同時代の生きる教養としてアートを知っておきたい人まで。
誰もが楽しめて役に立つ、まったく新しい現代アートの教科書の登場です。

☆世界と日本の作家・キーワードを見開き78項目で紹介
☆キャッチーでカラフルなイラスト多数
☆コラム・年表も収録

 

ためし読み
はじめに


購入する

みんなの現代アート
大衆に媚を売る方法、あるいはアートがアートであるために

グレイソン・ペリー=著
ミヤギフトシ=訳

 

英国を代表する美術家グレイソン・ペリーが、アートに関する素朴な疑問に皮肉と愛を込めて答える──
誰もがアートを理解し、楽しむために。
不思議なアートの国をめぐるインサイダーガイド!

アートの世界においてもポピュリズムの勢いが増す時代に、批評的視点からやさしく理解を深めることができる世界的ベストセラー、待望の邦訳!

ためし読み
序 おいくら?!


購入する

ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門
アートが社会と深く関わるための10のポイント

パブロ・エルゲラ=著
アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会=訳

 

真に「ソーシャル」なアートはどのように可能か? 
アートプロジェクトを象徴で終わらせず、社会を変えるリアルな活動にするためには? 

社会に深く関わる=エンゲイジする世界的なアートの潮流を、理論と実例を通じて伝える。
アーティスト、アートプロジェクトのスタッフ、美術教育関係者必携の、「社会に関わるアート」の手引き。

 

ためし読み
日本語版への前書き


購入する

ならず者たちのギャラリー
誰が「名画」をつくりだしたのか?

フィリップ・フック=著
中山ゆかり=訳

 

サザビーズの競売人(オークショニア)が案内する、美術史と美術品の価値に影響を与えた魅力的な画商列伝。

数量でははかることが難しく、美や質や稀少性といった概念によって左右される美術品の価値。

画商が売りこんでいるもの、それは漠然とした、はかり知れない、だが無限の値打ちをもったもの。
すなわち芸術家の天賦の才能である。

ためし読み
はじめに


購入する

サザビーズで朝食を
競売人が明かす美とお金の物語

フィリップ・フック=著
中山ゆかり=訳

 

世界最古の国際競売会社サザビーズでディレクターを務めるフィリップ・フックが、長年の経験をもとに作品の様式からオークションの裏側まで、美術に関するさまざまなトピックを解説!

・シャガール、ミロは、ブルーが多いほど高額に?
・ゴッホは自殺したからこそ、価値が高まった?
・アーティストの「狂気」は市場に影響を及ぼす?

 

ためし読み
はじめに