第1章 ジャンルについて ジャンルという概念 定義の話から始めよう。書き手が何かを書こうとするとき、それは「特定のジャンルや型のなかで書く」ことを意味する。ジャンルに着目することで、書き手が特別な物語や特殊な考えを語っ
訳者解説 『どこかで叫びが』におけるブラック・ホラーの意匠 ハーン小路恭子 本書はJordan Peele and John Joseph Adams, eds, Out There Screaming: An Anth
序文 ジョーダン・ピール もう何年も前のことだが、秘密地下牢ウブリエットの概念に病的なまでに憑りつかれるようになった。中世の拷問実践について夜ごと読み耽ふけったりしない人たちのために言っておくと、秘密地下牢というのは瓶の
「邦高洋低」時代のカーゴ・カルト 日本映画が栄華を極めている。 洋画配給に元気がないと言われてひさしいが、「邦高洋低」どころかすっかり洋画のことなど忘れ去られてしまった様子で、最近では邦画の超大作があるときにはシネコンで
『アーティストが服を着る理由 表現と反抗のファッション』(チャーリー・ポーター=著、清水玲奈=訳)より冒頭部分を公開いたします。 5月のある水曜日の夕方、ヴェネチアでテート主催のカクテルパーティーが開かれた。隔年で開催
序章「映画における意味」 映画とは技巧(テクニック)と意味との結婚である。セットを作り、俳優に演技を指示し、カメラの位置を決め、撮影した大量のショットを編集するとき、映画制作者は単に物語を語っているのではなく、「意味」
プロローグ 約束しよう。このイントロダクションはすぐ終わらせる。少し時間をとって数ページ読んでみてほしい。そうすれば、読み方を変えることで書き方も変わるということがわかってもらえるはずだ。作家になるということは、読者にな
はじめに ゲームは現代人にとってもっとも身近で、もっともありふれている娯楽といっていいだろう。だがそれにはとどまらない。ゲームは、現代のもっとも重要な文化であり、社会現象であり、また見方によっては芸術ア ートでもある。
日本語版への著者の序文 この本が初めて刊行された2022年は、どう見ても「アクティビズムのアート」と「アートのアクティビズム」にとって重大な分岐点だった。環境アクティビストたちが、フェルメール、ゴッホ、モネなどの名画に
はじめに 「文学」とはなにか いまこれを読んでいる人は、「文学」と聞いてどのようなものをイメージするでしょうか。 あまり小説などを読み慣れていない人に「文学」のイメージをたずねたら、「難しそう」とか「真面目そう」といっ
はじめに 「新しい身体論」を書いてみませんか、という企画のご提案をいただいたのは、2019年の暮れのことでした。 私は1989年に生まれて、デジタルネイティブと自称してもギリギリ許されるくらいの時代に育ちました。イ
「序章 アニメーションの制度化と戦争──空間の再編成の表現様式」より「4 本書の構成」 序章の最後に、本書の構成および本研究の方法と、そこで用いた資料について示したい。 まず、第1章では、日本におけるアニメーションの